2018年02月17日
MAGPUL PTS PDR-C Axisチューン
本日はMAGPUL PTS PDR-C Axisチューンの様子をご紹介させて頂きます。
PDR-Cは外見からも判りますがプルバッブ方式(マガジンがトリガーより後方にある方式)を採用し軽量コンパクトな為取り回し抜群です!
実銃としてのPDR-Cは「ベレッタ 92より強力で、M4カービンより取り回し易い銃」というコンセプトのもと、自動拳銃や短機関銃・カービンなどの従来の護身用火器に替わるPDWとして設計されました。
利き腕を選ばない射出システムを備えており、排莢口が左右両方に空いていて切り替えレバー1つで選択できるため、両手のどちらでも使用が可能になっています。
また、オーソドックスな5.56x45mm NATO弾を採用し、弾倉にはAR-15系弾倉を使用します。
それでは作業に入ります。
MASADAも同じですがメカボを開けずにスプリングを取り出せるQD(クイックダウン)タイプです。
マイナスドライバーでスプリングガイド固定ネジを外します。
スプリングガイド後部に六角レンチを差し込み少し押しながら90度回すとスプリングガイド+スプリングが外せます。
モーター端子のハンダを外し両側の配線を外します。
トップレール押さえを後方にスライドさせて外します。
メカボネジ9か所を外します。
メカボを開けます。
シリンダーやギア、モーター等を外しパーツクリーナーで洗浄します。
メカボを閉じてネジを数本絞めてセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。
このメカボは指ではセクターギアに届かないので細いマイナスドライバー等を使って回します。
ピストンも耐久性向上の為にORGAでのカスタムでは定番となったJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。
ピストンヘッドの組込みはネジ部にネジロックを塗布し駆動の振動でピストンヘッドが緩む事を防ぎます。
オーナー様のご希望でタペットプレートスプリングをマルイ製に交換します。
タペットプレートスプリングの交換をした場合はメカボ内でタペットプレートがスムーズに動くかチェックが必要です。
チェックの結果、やはり動きが渋いのでタペットプレートの両側をリューターやヤスリで少し削りました。
この様にメカボにタペットプレートとノズルを組込みネジを締めて動きをチェックします。
これでOKかと思っていましたが、念の為シリンダー周りも組込み再度チェックした所、また動きが渋くなっていました。
タペットプレートのノズルを差し込む部分を段差を含め下側に削りタペットプレートが押し下げられない様に加工しました。
これでマルイ製タペットプレートスプリングを使用してもタペットプレートの動きは快調となりました!
次にトリガーレスポンス向上の為に東京マルイサマリウムコバルトモーターを使用します。
サマリウムコバルトモーターはロングタイプしか出ていないのでショートタイプに加工します。
ショート化加工方法は以前にブログにてご紹介しておりますのでこちらからご覧下さい。
色々なチェックをしながら作業を進める事で不具合があった時に早めに気が付くので全て組んでから再度バラす等の手間が省ける場合がございます。
スプリング組込み、配線をモーターにハンダ付けします。
これでバッテリーを繋いでスイッチを押すと駆動確認も出来ます!
簡易的にこの段階でモーター位置調整を行います。
そしてフロント周りのチューンに入ります。
アウターバレルとチャンバーを固定しているピンを抜きます。
するとスプリングの力でチャンバー周りが飛び出します。
チャンバー周りをバラします。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
次に面HOPの組込みです。
従いまして面HOPを組込むにはHOPアームの加工が必要です。
まずはHOPアームの半円形の突起部を平らに削り落とします。
次にφ3mmのダイヤモンドヤスリをリューターに取付け凹型に加工します。
そしてその凹型部分にDIMENSIONフラットHOPを接着し、前後をHOPアームの幅に合わせカットします。
チャンバーにインナーバレルとHOPを組込みます。
インナーバレルをアウターバレルに組込みピンを入れればフロント周りは完成です。
インナーバレル長で初速の調整を行います。
2015年08月15日
MAGPUL PTS PDR-C Magnus 電動ガン カスタム
ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日は電動ガンMAGPUL PTS PDR-CのMagnusチューンのご紹介です。
この銃は取り回しがし易く軽量で重量バランス的にも優れたサバゲーに適した銃ですね。
セミとフルがトリガーの引きしろで切り替わるので慣れるまで少し戸惑うかもしれません。
それでは早速分解を開始します。
まずバックプレートを外します。
上下フレームを固定しているピン(後部)を外します。
センターのピンを外せばアッパーフレームを開ける事が出来ますが
作業効率を考えて前側のピンも抜きます。
これでアッパーフレームが分離します。
ハイダーはアウターバレルを外す際に邪魔になるので外しておきます。
アウターバレルを固定しているステーのネジを4ヶ所外します。
メカボを固定しているネジを2ヶ所外します。
後部にもメカボを固定しているネジが2ヶ所あるのでこちらも外します。
ドライバーを差し込むスペースが狭いので細いドライバーが使いやすいです。
これでメカボが少し浮かす事が出来るので、メカボを浮かし
アウターバレルの前側を上に浮かしながら前方向に引き抜きます。
トリガーとマガジンキャッチが連動しているシャフトからメカボを外します。
シャフトはトリガーユニット部から外す方法もあります。
トリガー側のプレートを固定しているネジを3ヶ所外します。
これでトリガー側のプレートは外れます。
このプレートのスプリング固定ネジは外しても外さなくても大丈夫です。
マガジンキャッチ側のプレートも2ヶ所とスプリング固定ネジを外します。
プレートを取り外すとシャフトとメカボが外れます。
これでフレームからメカボを取り外せます。
配線はモーターにハンダ付けされているので+-両方とも外します。
スプリングは後部より抜く事が出来ます。
メカボ上部のストッパーレールも外します。
メカボを固定しているネジ9ヶ所を外せばメカボを開ける事が出来ます。
各パーツを外しメカボ内を洗浄します。
軸受けはORGA SUS軸受け8mmに変更します。
CORE製18:1強化ギアと給弾不良防止のセクターチップを組込ます。
続いてシム調整です。
シムがキツ過ぎると駆動の負荷となり、緩すぎるとギアが暴れて異音や故障の原因となるので気をつけて下さい。
それぞれのギアの歯にWAKO'Sビスタックを少量吹き付け筆で延ばします。
グリスの付け過ぎは駆動の負荷となるので注意して下さい。
ボアアップタイプのMagnusシリンダーVer.2~Ver.6を組込ます。
同条件の場合エアー量が多い程、飛距離を稼ぐ事が出来ます。
ピストンは耐久性を考慮しJA製メタルTeethピストンを使用します。
シリンダー内とノズル内側もグリスを薄く塗り耐磨耗と気密を確保します。
シリンダー周りを組みます。
タペットプレートのスプリングですが純正は強すぎるのでマルイ製か
それと同等程度のスプリングに交換しました。
PDR-CのモーターはショートタイプなのでマルイEG1000Sに変更します。
ギア、逆転防止ラッチ、モーター、シリンダー周りをメカボに組込ます。
ギアの軸部分、ピストンレール、タペットレール部などグリスUPを忘れずに。
メカボを閉じたら配線をモーターにハンダ付けを行います。
ストッパーレールも忘れずにはめ込みます。
スプリングを後方より組込みます。
今回はMagnusスプリングを使用しました。
配線の取り回しを間違えないように気をつけて下さい。
メカボをフレームに組んで両方のプレートを取付けシャフトと連結します。
この時はまだメカボの固定ネジは取付けないで下さい。
続いてバレル側のチューンです。
矢印の割りピンを抜くとアウターバレルからチャンバーASSYが抜き取れます。
アウターから抜いたチャンバーとインナーバレルです。
HOPダイヤルが矢印のOリングに因って固定されているので、このOリングを外します。
HOPダイヤル内の切り欠きを合わせると前方向にダイヤルが抜けます。
HOPアームが落ちない様に気をつけて下さい。
PDR-CのHOPアームは先端が丸くなっており、これで直接チャンバーパッキンを押します。
通常のHOPと違いクッション性がないので集弾性に問題がありそうです。
そこでやはり面HOPの登場です!
いつもの電気なまず「辛口」をHOPの窓に合わせカットします。
HOPアームを電気なまずが取り付けられる様に加工し、接着します。
バレルはMagnusバレルを組込ます。
内径6.23mmのルーズバレルはBB弾が管内を通る時に発生する摩擦を極限まで抑え集弾性向上に繋がります。
全てを組込み初速を測定しながらバレル長を決めていきます。
今回は182mmで決定です。
室内作業はこれで終了となり、あとはロングレンジ試射を行い弾道等をチェックし終了となります。
2014年11月18日
MAGPUL PTS PDR-C 電動ガン Magnus
ORGA AIRSOFTのTAKAです。
先に業務連絡
今週3連休がありますが、暦通り、ORGAも連休となりますので、宜しくお願い致します。
今週の発送は金曜の夕方16:00まで分が最終となりますので、連休のゲームで必要なBB弾やLIPOなど御座いましたら、お早めにWebShopの方、ご確認お願い致します。
http://orga-inc.jp/
今回はMAGPUL PTS PDR-CのMagnusチューンです。
このモデルとなった銃は5.56x45mm NATO弾を使用する前提で開発されたPDWです。
排莢方向が切替レバーにて左右どちらにもセット出来る為、両利き手にて使用可能となっております。
それでは作業に入ります。
ストック部のカバーを外します。
トップレール部を外します。
三ヶ所(赤丸)のネジを外しピンを抜きます。
後にアウターバレルを外す際に干渉するのでハイダーを外します。
後部の裏側にメカボを固定しているネジがあるのでこちらを二ヶ所外します。
フレームと干渉する為、少し細めのドライバーを使用します。
メカボを固定している、マガジン挿入口の奥にある二ヶ所のネジを外します。
下記ネジ四ヶ所を外しアウターバレル固定用ステーを外します。
メカボを前側を少し持ち上げながらアウターバレルを外します。
赤丸のネジを三ヶ所を外し、トリガーから連動しているステーを外します。
下記の赤丸のネジを外しマガジンキャッチから連動しているステーを外します。
メカボをフレームより取り出します。
後部のネジを外しスプリングを取り出します。
この方式はスプリング交換時にはメカボを開ける必要がないのでありがたいですね。
配線のハンダ付けを外します。
ネジを外しメカボを開けます。
先にスプリングを抜いているのでメカボを開ける時にテンションが掛かっておらずパーツが飛び出る事がございません。
下記二ヶ所に雌ネジが差し込まれていますので無くさないようにして下さい。
配線をテフロン線に交換します。
耐久性UPの為SUS軸受け8mmを使用します。
軸受けを組み込む際は平らに奥までしっかりと押し込んで接着して下さい。
今回ギアを精査した結果そのまま流用致します。
シム調整を行います。
いつもの様にスパーギアの下シムから決めセクターとベベルの下シムもギア同士が擦らない様に決めていきます。
上シムはスパーギアはタイトに決めていきます。
遊びは0.1mm以下が好ましいです。
セクターとベベルはある程度緩めでも大丈夫です。
シム調整を行う時は必ずメカボのネジを2~3ヶ所締めて行って下さい。
WAKO'Sビスタックを使用しギアのグリスアップを行います。
歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。
シリンダーはいつものMagnusシリンダーを使用します。
ボアアップシリンダーはエアーの容量が増えますので飛距離が伸びます。
Magnusシリンダーには純正シリンダーヘッドを使用します。
シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きして組み込み、はみ出た部分はカッター等で切り落として下さい。
エアー漏れがないかしっかりチェックする事も忘れずに!
シリンダー内のグリスは少量を薄く延ばして塗ります。
高耐久メタルTeethピストンを使用します。
コストパフォーマンスが良く強度もあるお勧めのピストンです。
これにMagnusシリンダーに付属の専用ピストンヘッドを取付けます。
シリンダー周りを組み上げます。
モーターは東京マルイEG1000Sを使用します。
価格も安く、安定感抜群のモーターですね。
メカボ内のパーツを組み込みます。
ギアの軸部分、ピストンレールやタペット周りなど摩擦が生じる部分はグリスを塗りましょう。
メカボを閉じます。
画像にはございませんがスプリングはMagnusスプリングを使用します。
メカボをフレームに組み込みトリガーやマガジンキャッチから連動しているステーも取付けます。
メカボの固定用ネジはアウターバレルを組み込んでから締めますのでここでは締めません。
続いてバレル交換とHOPチューンに入ります。
ここのピンを抜くとアウターバレルからチャンバーごとインナーバレルを抜くことが出来ます。
インナーバレルとHOP部分を分解します。
HOPダイヤルの奥にOリングがあるのでそれを外すとHOPダイヤルが前方向に抜く事が出来ます。
それでHOPパーツが取り出せます。
テンショナーは面HOPを使用します。
いつもの電気なまず「辛口」です。
面HOPにする事により集弾性が向上します。
そのままでは大きいのでチャンバーの窓に合わせ細工用カッターでなまずをカットします。
HOPアームですがそのままでは「なまず」の取り付けが出来ないので加工が必要です。
バレルは内径6.23mmのMagnusバレルです。
集弾性アップには欠かせないパーツです。
チャンバー周りを組み込みアウターバレルをフレームに組み込みます。
メカボの固定用ネジも忘れずに締めましょう。
今回のMagnusバレルは182mmを使用し、初速は丁度良い感じでバッチリでした。
ハイダーを付け、トップレール部をはめてスットク部のカバーを付けて室内作業は終了です。
ロングレンジの試射を行い、弾道をチェックすれば完成です。