2017年12月03日
電動ガン KRYTAC KRISS VECTOR チューン
本日は今話題のKRYTAC KRISS VECTOR(クリスベクター)SMG電動ガンのチューンの様子をご紹介させて頂きす。
この電動ガンはM4などのライフル系の電動ガンと比較しますとどうしても飛距離がネックとなります。
これだけインナーバレルが短いと致し方ない所はありますが、やはりサバゲーでの使用で不自由のない飛距離と弾道が欲しいですね。
そこでいつも行っているMagnusチューンやAxisチューン程ではありませんが、箱出しの電動ガンと同じかそれ以上の飛距離と弾道に仕上げたいと思います。
まずはアッパーを外します。
次にロアも外してメカボを取り出しました。
スプリングガイドの固定ネジを外してスプリングガイドとスプリングを外します。
モーターを固定しているステーを外し、配線端子も抜き取ります。
モーターはショートタイプのモーターです。
アウターバレルの固定ネジを外してアウターバレルとチャンバーを取り出しメカボネジを8か所外してメカボを開けます。
シリンダーは加速ポート付で内容量は約半分という感じです。
ギアやメカボ内をグリスアップを行います。
メカボを閉じてスプリングガイドもはめ込んでモーターを組んで・・・・。
おっと、モーターはサマリウムコバルトモーターを組込む予定でしたので再度モーターを取り出します。
東京マルイ製サマリウムコバルトモーター!
セミのレスポンスが格段に良くなるハイトルクモーターでバッテリーの燃費も向上します。
と言う訳でシャフトをカットしてショートタイプモーターに変身です!
モーター用スプリングは既存の物を使用しメカボに組込みます。
インナーバレルはORGA LEX05バレル(内径6.05mm)に変更します。
長さは185mmを155mmにカットし使用します。
MagnusバレルやHDバレル同様サイドスリットがある為面HOPが容易に実現可能です。
これで弾道も集弾性能も向上します!
次にチャンバー周りとアウターバレルをメカボに組込みロア、アッパーと組んでいき弾速測定を行います。
2017年03月05日
KRYTAC TRIDENT ALPHA CRBハンドガード・アウターバレルの入替
本日はKRYTAC TRIDENT ALPHA CRBのハンドガードとアウターバレルの交換の様子をご紹介させて頂きます。
この銃は外装は見ての通りスタイリッシュで、FETを標準搭載されており内部パーツのクオリティーも高く全体的に良く出来ているという印象を受けます。

今回はオーナー様のご要望によりハンドガードを交換し、それに合わせアウターバレルも交換致します。
まずはフレームロックピンを外しアッパーとロアを分解します。
ハイダー下部に固定用イモネジがあるのでこれを緩めハイダーを外します。
アウターバレルのネジは逆ネジ(ccw)です。
ハンドガード下部のイモネジ2本を緩めるとハンドガードが外れます。
ガスブロック下部のイモネジ2本も緩めガスブロック・ガスチューブを外します。
TRIDENTのバレルナットはモンキースパナがあれば緩める事が出来ます。
専用レンチ等は必要ありません。
バレルナットを外したらアウターバレルも外れます。
純正アウターバレルは10.5インチだったので、11.5インチの電動ガン用アウターバレルに交換します。
今回は無加工でアウターバレルの交換が出来ました!
そしてこれがオーナー様が惚れ込んだハンドガードです!
G&P SAILENT ARMS Jailbreak ショートハンドガード 電動ガン用
後でご説明しますが先端部分が外れハイダーが現れるんです。
アウターバレルを差し込みバレルナットで締め込みます。
今回はバレルナット用のシムが必要でした。
このバレルナットは向きの調整が必要となります。
通常は締まればOKな場合が多いのですが、このハンドガードはバレルナットの向きでハンドガード向きも決まるのです。
シムの厚さで丁度バレルナットの上下が合う様に調整します。
次にガスブロック・ガスチューブを組み込みます。
ガスチューブのアッパーレシーバーに差し込む部分がバレルナットと干渉してしまうので下側半分程度(バレルナットの長さ分)を削りました。
これでハンドガードを差し込むのですがピンを抜いてレバーを下に下げておきます。
この状態でハンドガードを組込み、奥まで組み込んだらレバーを戻しピンも戻します。
先程も少し触れましたがハンドガードの先端部が外れます!
11.5インチのアウターバレルに交換したのもこうして外した時に丁度ハイダー部が出る様にしたかったからです。
その時の気分でハイダーを出してサプレッサーを付ける事も可能。
先端部を被せて使ってもオシャレですね!
先端部の外し方は下側にあるピンレバーを後方にスライドさせながら先端部を回転させて外します。
以上、今回はTRIDENT のハンドガード・アウターバレルの交換の方法をご説明致しました。
ハンドガードの組込みは組み込むハンドガードに因って多少の違いはありますが基本的には同じです。
シムもアウターバレルとの組み合わせにより必要な場合と必要のない場合がございます。
本日はここまでとなります。
2016年11月05日
電動ガン KRYTAC TRIDENT LMG ENHANCED Magnusチューン
ORGA AIRSOFT TAKAです。
ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。
簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。
今回はKRYTAC TRIDENT LMG ENHANCEDのMagnusチューンのご紹介です。
この銃は実銃としては存在しておりませんがM4をベースとした分隊支援火器タイプで銃自体も軽量化されており取り扱いがしやすいLMGです。
付属のBOXマガジンでは電動給弾式で装弾数4000発という圧倒的な制圧力を持ち、通常のM4用マガジンも使用可能です。
その他KRYTAC製電動ガンのラインナップはこちらよりご覧に頂けます。
それでは作業に取り掛かります。
フレームロックン(F)を外しアッパーとロアを分解します。
ストックチューブ内のネジを外しストックチューブを外します。
グリップエンドのネジを外し、モーターとグリップも外します。
右側のセレクターレバーを外します。
マガジンキャッチ・トリガーロックピン・フレームロックピン(R)も外します。
メカボを取り出せます。
KRYTACの特徴でもあります、FETがメカボ後部に組み込まれております。
メカボ後部よりスプリングを取り出せます。
メカボを開けなくてもスプリングの交換が可能なのは最近の流行りでメンテナンスはしやすく、メカボを開閉時もスプリングのテンションが掛かっていないので楽ですね。
KRYTACのスパーギアは硬めのスプリングテンションが掛かっておりシムフリーとなっております。
また通常のスパーギアは高さが違う為使用出来ません。
ギア類は変更せずそのまま使用します。
メカボ内のパーツを外し洗浄をします。
軸受けはORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。
軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。
詳しい組込み方のコツはこちらよりご覧ください。
続いてシム調整を行います。スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。スパーのクリアランスは0.05~0.1mm程度、セクターとベベルは0.05~0.2mm程度でも大丈夫です。メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。
次にギアのグリスアップです。
ORGAではギアのグリスはWAKO'Sビスタックという高粘度グリスを使用しております。高粘度グリスですのでギアの回転によりグリスが飛んでグリス切れになるのを最大限に防いでくれます。方法はビスタックをギアの歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。中華銃のメカボを開けるとグリスがギアの辺りにドバっと付着している事がありますが、そういうグリスの塗り方は返ってギアの回転の負荷となりますのでキチンと塗り延ばしましょう。
シリンダーはボアアップのMagnsuシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
メカボの種類によっては少し長さが長い場合がございます。その際はリューター等で削って長さを調整して下さい。
シリンダー内のエアー量が増えますと飛距離アップに繋がります。シリンダーヘッドの組込みですがMagnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。
詳細な組込み方法はこちらよりご覧ください。
ピストンも耐久性向上の為にJA製14歯メタルTeethピストンを使用します。
ハイレートスプリングにはメタルTeethピストンの組み合わせがベストです。
弱いレートのスプリングではさほど負担が掛からないのでプラTeethのピストンでも大丈夫ですが、高いレートのスプリングを使用する場合は耐久性のあるメタルTeethのピストンを使用しましょう。
このピストンは耐久性とコストパフォーマンスに優れ、14歯となっておりますので、通常のサイクルでもハイサイクルでも使用が出来ます。ピストンを交換した際はメカボ内でピストンが負荷なく動くか確認が必要です。
ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。
ノズルを交換した際にはその径がチャンバーと合っているかチェックが必要です。
シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。
メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。
メカボを閉じスプリングを組込みます。
今回はMagnusスプリングを使用しました。
モーターはハイトルクタイプの東京マルイ製サマリウムコバルトモーターを使用します。
モーターを組込んだらテストドライブを行いロア周りのチューンは終了です。
続いてフロント周りのチューンです。
チャンバーを分解し、インナーバレルとHOPを取り出します。
インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み窓に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPをHOPアームに接着します。接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。
これらを組み込んで初速の調整です。インナーバレル長で初速の調整を行います。
初速は同じ条件の場合はインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。