ORGA AIRSOFT TAKAです。
こちらの銃はオーナー様が中古で購入された為スイッチ周りのチューンが施されていました。
それでは作業を開始します。
フレームロックピン(F)を抜いてアッパーレシーバーとロアレシーバーを分解します。
ロアレシーバーのストックパイプを外すとG&G製のFETとヒューズが出てきました。
グリップやモーター、ロアレシーバーのパーツを外しメカボックスを取り出します。
メカボックスはVFC製Ver.2です。
DXバージョンなのかは不明ですがこの機種にはアンビ機構がついています。
セレクターレバーは左側のみですが、これにより右側のアンビセレクターキャップが連動して動く構造となっています。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
次にスプリングガイドのベアリング部を外します。
これで4~5mmのスペースが確保できMagnusスプリングが使える様になりました。
メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。
ロアレシーバーにセットしメカボックスを組み込むのですがアンビ機構のギアの突起がセレクターキャップの溝に入らないと組み込めません。
ここの突起とセレクターキャップの溝を合わせて組込みます。
これが結構難しく根気が必要かと思います。
メカボックスを組み込んだらグリップやその他パーツも組込みます。
テストドライブを行いロア周りのチューンは完了となります。
次にチャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。
インナーバレルはMagnusチューンの定番「
Magnusバレル」を使用します。
あくまでズレの防止の為なので瞬間接着剤などで軽く着いていればOKです。
チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。