MASADA ハイサイクル カスタム Magpul

ORGA AIRSOFT

2013年06月18日 22:50


Magpul MASADA ハイサイクル カスタム

最近、暑くなってきましたね!どうもエアコンの風邪を受付無いようで、夕方くらいになると具合が悪くなります。。。

さて、今回のUPは、こちらも1年以上前の作業から順にUPとなりますが、Magpul MASADAです!

現在でも人気ですよね!この個体は。

最近では、安いVerの物が出ており、そちらも人気ですが、相変わらず HOP周りは弱いです、、、

MASADA(PDRも)もですが、内部の機構と設計がしっかりしているので、キッチリ手を入れて、特にHOP周りをしっかりやれば、有効40m位までのゲームであれば最強じゃないですかね???

以下、MASADAのメカボですが、ご存知の通りVer2とVer3の組み合わせの様な感じです。

メカボックスに対して 一定の角度をしっかり保持できるモーターが、MASADAの良さにつながっています。

ハイサイクルでも、ロングシューティングでも卒なく対応できる機構です。



中身は、スイッチ周り以外は、マルイ系のVer2と同じです。
※ノズル長等は異なります。



まずは、全体のパーツを外し、クリーニングを行います。

現状、フルストロークのライトチューンだった物をハイサイクルへ仕様変更します。


下からの8mmベアリングの状態が問題ありませんので、そのまま採用します。

ベアリング / メタル 各サイズありますので、ご覧ください。

# ベアリング軸受はこちら

# メタル軸受はこちら



《軸受けの固定》

軸受けは電動ガンカスタムの中で最も重要なポイントです。

この部分の手を抜くと、どんなに良いギアやパーツを使っても、クラッシュする確立が格段に高くなります。

折角シム調整をしても、軸受けがしっかり固定されていないと、ギアの振動で軸穴が磨耗してしまい軸穴が広がってしまったりギア同士の角が接触したりと、ドライブさせる上で様々なトラブルが発生しますので、必ず固定しましょう!

※瞬間接着剤等を利用の場合、設置の瞬間に斜になってしまったりしますので、注意してください。


ギアは既存の18:1比から、ハイスピードの16:1へ変更します。


《ギアのチョイス》
電動ガンのカスタムの中で、ギアの選択(材質ではない)は大きな要素です。

ORGA WebShopでも解説している通り、ギアにはギア比という物が存在します。

このギア比で、回転する速度が変動します(ハイサイクルなど)

# 18:1 = マルイ純正比
# 16:1 = ハイサイクル系
# 13:1 = スーパーハイサイクル(マルイハイサイクル同等比)
# 32:1 / 100:200 / 100:300 = トルク寄り(サイクルが落ちます)

現在はCORE ENHANCED GEARというNEWギアを取り扱っています。

動画でも詳細をUPしてますので、商品ページからご覧ください。

CORE GEAR SET 商品ページ

ハイサイクルセッティングという事で、今回は掛り終わりの2枚をカットします。

なぜ、ギアの歯をカットするのか?

ハイサイクルの場合、以下のセクターギア(ピストンを引くギア)の回転スピードがあがります。

その事により、発射サイクルがUPする分けですが、回転スピードが早すぎる(秒間30発など)ことで、ピストンがリリースされてから前に戻るまでの間にギアが戻ってきてしまう事があります。

その場合、ピストン歯の途中からセクターギアが引き始めてしまうと、ピストンが一番後ろまで後退しているのにも関わらず、セクターギアはピストンを引こうとします。
ピストンは既に、最後部まで引かれている分けですので、更にギアが引こうとすると、ピストンの歯が欠けてしまいます。

これが俗に言う ピストンクラッシュです。

また、ハイサイクルの壊れる原因の中でも特に多い、弾詰まり。

弾が詰まると、注射器の先端を指で押さえた状態と同じ状況になり、ピストンの前進運動に抵抗が生じます(前進運動にモタリがでる)

その事で、前進途中のピストンを、セクターギアが引き始めてしまい、クラッシュする。

という感じです。


これの予防策として、セクターカットを行います。

セクターの歯数を減らすと、減らした分だけピストンを早くリリースしますので、ピストンをフルストローク(セクターカットなし)でドライブさせるよりも、遥かにクラッシュ対策ができます。

セクターカットする歯数は、狙うサイクルによって決めていけば良いと思います。

もっと突っ込んだ事を沢山書きたい所ですが、止まらなくなるので、この辺で^^;


さて、セクターカットが済んだら、セクターチップを取り付けます。

ハイサイクルには必須のアイテムです。

効果は、タペットプレートを後退させている時間を延長します。

その事により、給弾補助につながります。

セクターチップはWebShopにありますので、ご覧ください。


配線は、テフロン線へ交換します。


タペットプレートは、以下の物が入っておりましたので、マルイ純正へ戻します。

理由はいくつかありますが、マルイ純正の方が、適正な弾保持位置になる事で適正な初速が生まれます。

つまり、赤い方は、マルイに比べて、ノズルがやや後退した状態で設置されてしまう為、チャンバー内での気密がとりづらい為です。


ピストンは、SuperCorePistonへ変更します。

この頃は、コアピストンが豊富にありましたので、コアピストンを採用しています。

現在は、コアピストンは入手が難しく(メーカー切れ) 最近発表されているNEWピストンを利用してます。

現在のピストンはこちら

高耐久14歯メタルピストン



コアピストンは15歯のフルストローク仕様ですので、2枚めをカットし、ピスクラ防止策を行います。


シリンダーヘッドですが、こちらマルイ純正にもどします。

理由は2つ。

1) 適正な初速を得る為

2) メカボックスの耐久性を考えて

耐久性の話ですが、これは全ての電動ガンに言える事ですが、アルミのシリンダーヘッドよりもマルイ純正の様のPOM製の物の方が、メカボックスへの衝撃が少なくてBetterです。

シリンダーヘッドが硬いと、ピストンの打撃がモロにメカボックスの首元に伝わってしまい、メカボックスにクラックが入ったり、最悪、割れてしまいます。

普通のVer2の様に手に入りやすいメカボであれば良いですが、MASADAのメカボは手に入りづらいです。

その理由から、メカボの耐久性を考慮したパーツ構成を考えます。


《シリンダー》

シリンダーは放出エア量Upを狙いMagnusシリンダー+Magnusピストンヘッドセットを採用。

ロングシューティングには、放出エア量は必須です。

詳細はMagnusシリンダー商品ページにも記載してありますので、ご覧ください。

Magnusシリンダー商品一覧


《シム調整》

同じ事を長い間言い続けてはいますがシム調整のコツは、スパーギアの下のシムを極力薄くします。

このシムが厚いと、スパーに順ずるセクターやベベルの設置位置も上がってしまいモーターとの噛み合わせやタペットプレートへの負担が大きくなり、オススメできません。

スパー下のシムが決まったら、スパー上のクリアランスは限りなく無くします。

注意点は、メカボックスを閉じてビスを締めると、シムのクリアランスが詰りますので注意してください。

ビス締め無しの時はOKでも締めるとキツくなる事があります。

ビスを締めた後、指でギアを回した際に、抵抗や異音が無くスルスル回ればOKです。


そのスパーの高さに合わせて、セクターとベベルの高さを決めます。

セクター上のシムはタペットプレートが押さえてくれる事もあり、然程 神経質になる必要はありません。


ベベルの肝は、ベベルの上のシムになります。

ベベルの下に関しては、モーターピニオンがベベルギアに当たり、ベベルを持ち上げますので、然程関係ありません。

ベベル上のシムのみ注力してください。

上があまりキツすぎると、ドライブ時に異音の原因になります。




グリスアップを終え、全てのパーツを組み込んだら、内部チューンの終了です。


《駆動部確認とテストドライブ》

組みあがったメカボックスをロアに組込み、テストドライブを行います。

この状態でセミ/フルともに支障がなければOKです。

もし支障がある場合は、カットオフレバーやセレクター&セレクタープレートなどの駆動を再度チェックしてください。

また、この状態でノズルを押してみて、きっちり前後運動するか?確認してください。

細い棒状の工具をノズルから差込んで押す事によりピストンの動きもチェックをしてキッチリ動いていればOKです。

たまに、メカボックスを閉じてテストドライブの段階で「実はピストンがレールと噛んでいた・・・」なんて事になるとまた全バラシになりますので、この工程は必ずやりましょう!




続いてHOPチューンです。

ほぼ全てのMASADAが以下のHOPカスタムの要領で見違える程、良くなります★


もちろん、ナマズを利用します。


ミソは、以下の型です。


ただ、このままではHOPが弱いので、ナマズの面の部分にゴムシートを足します。

以上です!

このナマズを利用してのHOPチューンですが、純正のバレルだとHOP窓が狭いので、できません。。。

また、パッキンの突起を切り落とさないと、ナマズの面HOPが生きてきません。。。

そこで、ORGAブランドのMagnusバレルシリーズが生きてくる訳ですが・・・・・・・今更説明は必要ないですよね^^;

Magnusバレルの面HOPの特性については、各商品ページで記載してありますので、見てみてください。


《バレルについて》

Magnusチューン 及び Axisチューン共に、ORGA製 WideBore バレルを利用します。

ORGAでは、電動ガン用に2種類のバレルラインナップがあります。

業界最高径の内径6.23mm Magnus Barrel と 6.13mm MagnusHD Barrelです。

各々の利用用途は製品ページに記載してありますので、ぜひご覧ください。

# 6.23mm Magnus Barrel

# 6.13mm MagnusHD Barrel

全国のSHOPさんでも取り扱いがありますので、最寄りのSHOPさんにもお問合せしてみてください。




















関連記事