またストック内にバッテリーが収納出来るのでコンセプトに合わせ様々なタイプの物が使えるのも魅力ですね。
M14 SOCOMの特徴であるマウントベースが付いておりますのでスコープの搭載が可能です!
スコープ一覧はこちらよりご覧ください。
それでは作業を開始します。
トリガーガードを下方向に下げて外します。(固定によってはかなり硬い場合もあり)
本体を前にずらしながらストックから引き抜きます。
この時にセレクターレバーはFULLに合わせておきます。セミにしておくと分解の際にストックにメカボのセレクターパーツが引っ掛かり破損する事がございます。
コッキングハンドルスプリング(リコイルスプリング)をガイドごと一旦前にずらして外します。
オペレーティングロット(コッキングハンドル)を固定しているステーのネジを外します。
後方のネジも外します。
これでステーが外せます。
レシーバー下部を外します。
レシーバーとメカボを固定しているマガジンハウジング部のネジを外します。
下部レシーバー固定ネジを外します。
ボルトストップのピンを細いポンチを使い外します。
ボルトストップの下側にあるネジと下部レシーバー溝のサイドにあるピンを抜きます。
HOP調整ダイヤルの左右にあるアウターバレル基部と下部レシーバーを固定しているネジを外します。
これで下部レシーバーが外れメカボが取り出せます。
次にメカボの分解です。
M14のメカボはスイッチ等の通電装置やトリガーがメカボの外にあるVer7タイプです。
①トリガーのスプリングを外します。
②セレクターレバー固定ネジ2本を外します。
③セーフティー装置のネジ2本を外します。
④セーフティーレバー固定ネジを外します。
次は左側です。
こちらはサイドのプレートの固定ネジ4本を外すと全て取り外せます。
この時にスイッチやカットオフレバーのスプリングを無くさない様にして下さい。
あとはモーターハウジングごと外してメカボの上部のスライド固定パーツを外しメカボ固定ネジを外せばOK!
この様にメカボの中はシンプルです。
シリンダーやギアを外し洗浄します。
今回軸受けはメタル6mm軸受けに変更済でしたので再度接着をし直し使用しました。
SBDも組込みます。
オーナー様のご希望で配線を
テフロン配線に変更致しました。
M14はメカボだけでテストドライブが可能です。
モーター位置の調整も行います。
次にフロント周りのチューンに入ります。
アウターバレル基部のネジを4ヶ所外します。
これでアウターバレルが取り外せ、インナーバレルが取り出せます。
チャンバーからインナーバレルとHOP周りを外します。
チャンバーパッキンが変形していたので念の為交換致します。
マルイ純正パッキンを適当な長さにカットして使います。
インナーバレルはMagnusチューンの定番
Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
面HOPは
ORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
接着をしてチャンバーの穴に合わせ前後をカットします。
インナーバレルとHOP周りをチャンバーに組込みます。
メカボとフロント周りをレシーバーに組込みトリガーガードを付ければこれで試射が出来ます。
初速調整を行い、セミ・フルでの弾の出方等もチェックします。
初速調整が終わったらフレームに組込み、室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。