2020年03月21日

東京マルイ 次世代SCAR-L Axisチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日は東京マルイ 次世代SCAR-LのAxisチューンをご紹介します。
本機種は東京マルイの次世代シリーズでも大変人気がある機種でフィールドやショップさんなどで皆さんも一度は目にした事があるのではないでしょうか。

SCARとは(FN Special operations forces Combat Assault Rifle:特殊部隊用戦闘アサルトライフル)の略となり
SCAR-Lの「L」は(Light)の略で5.56x45mm NATO弾を使用し通称MK16とも呼ばれます。
ちなみにSCAR-Hの「H」は(Heavy)の略で7.62x51mm NATO弾を使用し通称MK17と呼ばれます。

SCAR-L

それでは作業を始めます。
まずはアッパーレシーバーとロアレシーバーを分解します。
リアサイトのネジを緩めサイトを外しておきます。
次にアッパーレシーバー後部の2本のネジ(左右なので合計4本)を外します。

リアサイト

リアサイトを外した下にネジがあるのでこれも外します。

アッパーレシーバー固定ネジ

スクリューホルダーのネジの3本のうち一番後方のネジ(右側にもあるので合計2本)を取り外します。
これでアッパーとロアの分解が出来ます。

スクリューホルダー

次にストックを取り外します。
ストックを折りたたむと2本のネジあるのでそれを外します。
これでストックはグラグラになります。

ストック固定ネジ

最後は配線が繋がっているのでジョイント部を外せばストックが取り外せます。

配線抜き

次にネジを外しグリップエンドを取ります。

グリップエンド

モーターを取り出しグリップを外します。

EG1000Lモーター

ロアレシーバー先端部のロックピンを外しメカボックスを取り出します。

ロックピン

メカボックス左面のネジを2本外しウエイトステーを外します。

ウェイトステー

メカボックスをひっくり返し左面にあるリコイルプレートもネジを3本外し分解します。

リコイルプレート

リコイルプレートの先端部にはロックピンのフリクションスプリング(鉄製のC型のパーツです)あるので無くさない様にしましょう。

ロックピン用フリクションリング

細い棒状の物でウエイトシャフトを押し出し抜きます。
抜く方向は前後どちらでも構いません。

ウェイトシャフト

これでウエイトが取り外せます。

ウエイト

メカボックスのネジを外しメカボックスを開けます。
内部のパーツを全て外しパーツクリーナーで洗浄します。

メカボックス

軸受は「ORGA 6mm軸受け 次世代用」を使用します。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので「軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!」をご覧ください。

軸受

ピストンは耐久性向上の為に「PROMETHEUS ハードピストン 次世代シリーズ SCAR用」を使用します。

PROMETHEUS ハードピストン 次世代シリーズ SCAR用

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプの「Magnusシリンダーセット次世代用」を組込ます。

Magnusシリンダー

ノズルは集弾性向上の為に「でんでんむしM4/SCAR用」を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。

でんでんむし

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー周り組み上げ

ギアは純正ギアを流用しシム調整を行います。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックス組み上げ

メカボックスを閉じてネジを締め配線カバーも取り付けます。

メカボックス

リコイルプレートも取り付けウェイトも組込みます。

ウエイト組込

メカボックスをロアレシーバーに組み込みグリップやストックをつけてテストドライブを行います。
これでロア周りのチューンは終了です。

テストドライブ

次にチャンバーをアッパーから取り出します。
一旦前に押しながら左に回すとロックが外れ後方に抜く事が出来ます。

インナーバレル取り出し

チャンバーを分解しインナーバレルを「MagnusHDバレル260mm」を組み込みます。

MagnusHDバレル

HOPラバーは「ORGA DIMENSION フラットHOP」を使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)次世代SCAR

2019年10月05日

1丁限定!【ORGAカスタム】東京マルイ次世代SCAR-L FDE コンプリート電動ガン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

1丁限定!【ORGAカスタム】東京マルイ次世代SCAR-L FDE コンプリート電動ガンを販売致します。

次世代SCAR-L

東京マルイ次世代SCAR-L FDE にORGA LEX05バレルとORGA DIMENSION 面HOPラバーをORGAメカニックによる組込みを行いアップグレードされた次世代電動ガンです。
ORGAバレルと面HOPを組込む事で集弾性を向上させています。

詳しくは商品ページをご覧ください。

限定1台につき売り切れの際はご容赦ください。

※ヤフー店での販売はございません。  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:45Comments(0)次世代SCAR

2019年05月19日

東京マルイ 次世代SCAR-H Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日は東京マルイSCAR-HのMagnusチューンをご紹介致します。

次世代SCAR-H

それでは作業を開始します。
次世代SCARの分解は合計7ヶ所のネジを外します。
まずはコッキングハンドルの下側にある三つ並んだネジ(スクリューホルダー)の一番後ろ側のネジ(両側)を外します。

レシーバー分解

次にアッパーレシーバーの後方にあるネジを2本(両側)を外します。

アッパー固定ネジ

リアサイトの下にあるネジを外します。
リアサイトが邪魔な場合はリアサイトを外してから作業します。

レール部ネジ

アッパーを前方にスライドさせて外します。

アッパー取り外し

ストックを折りたたむと内側に2本の固定ネジがあるのでこれも外します。

ストック固定ネジ

これでストックは外れるのですが配線が繋がっているのでジョイント端子を外します。

配線コネクター部

グリップエンドを外しモーターを取り出してグリップも外します。

 グリップエンド

メカボックスを固定しているロックピンを外しメカボックスを取り出します。
この時にセレクタープレートがレシーバーに引っ掛かる事があるので注意して下さい。

ロックピン

メカボックスを外すと後部にスペーサーがあるので注意して下さい。
組み込む時は忘れずに!

スペーサー

メカボックス自体はSCAR-LもSCAR-Hも共通です。

メカボックス取り出し

まずはウエイトを外します。
疑似ブローバック用ステーのネジを取外してステーを外します。

ウエイト取り外し

リコイルプレートのネジを3ヶ所外しリコイルプレートを取り外します。

リコイルベースプレート分解

リコイルプレートを開けるとロックピン用のフリクションリングがあるので紛失注意です。

フリクションリング

次にウエイトシャフトを抜きます。

ウエイトシャフト

ウエイトを一旦後方に下げてから前側を持ち上げる様にして外します。

ウエイト取り外し

シャフトを撮り忘れましたがこれがウエイト関係のパーツです。

ウエイトパーツ

ウエイトスプリングには中にもう一つ小さいスプリングが入っているので注意して下さい。

ウエイトスプリング

ウエイトを外すとメカボックスだけとなりますので、配線カバーを外しメカボックスネジも外します。

配線押さえ

メカボックスの内部パーツです。
シリンダーは加速シリンダーです。

メカボックス内部

メカボックスの左側にタペットプレートスプリングの挿入口にプレートがあるのでこれも外しておきましょう。
組み込み時にスプリングを入れてから取り付けます。

タペットプレートスプリング押さえ

純正軸受けは割れやすいのでORGA 6mm軸受け 次世代用を使用します。
軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。
接着剤カスが硬い場合は小さなマイナスドライバー等でガリガリ削り落としましょう。
これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。
軸受けは奥まで水平に押し込み耐衝撃性あるの接着剤で接着します。
瞬間接着剤は取れやすいのでお勧めできません。

軸受け

ギアも耐久性向上の為、J-ARMAMENT 次世代電動ガン用 強化ギアセットを使用します。

次世代用強化ギア

JA製次世代用ベベルギア(ブラック)より純正品の方が音が静かなので純正品(シルバー)を使用します。

ベベルギア

軸受けの接着剤が乾いたらシム調査です。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセット次世代用を組込ます。
メカボの種類によっては少し長さが長い場合がございます。その際はリューター等で削って長さを調整して下さい。
シリンダーヘッドの組込みですがMagnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。
シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。
はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。

Magnusシリンダー

ピストンも耐久性向上の為PROMETHEUS ハードピストン 次世代シリーズ SCAR用を使用します。

強化ピストン

ノズルは集弾性向上の為にでんでんむし次世代M4系用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。

でんでんむし

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組み上げ

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メインスプリングはMagnusスプリング次世代用を使用します。

メカボックスパーツ組込み

メカボックスをロアに組込みます。
最近はカスタムの定番となってきました東京マルイサマリウムコバルトモーターとスイッチ接点保護を手軽に可能にしたSBDの組込みを行います。
サマリウムコバルトモーターを組み込めばハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来ます。
ハイレートスプリング使用時には東京マルイサマリウムコバルトモーターがお勧めです!
もちろんスイッチ接点保護の為SBDもセットでお勧めです。

サマリウムコバルトモーター

ストックを取り付けるとテストドライブが可能となり、ロア周りのチューンは終了となります。

ロア周り組み上げ

次にフロント周りのチューンです。
アッパーから チャンバー周りを取り出します。
チャンバーを前方向に押しながら反時計回りにまわすと取り出せます。

チャンバー取り出し

チャンバーを抜いた後にアッパー側にスリーブが残る事が多いので取り出しておいてください。
続いてチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解してインナーバレルとHOPアームを取り出します。

スリーブ

インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

Magnusバレル

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

チャンバー周り組上げ

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)次世代SCAR

2017年11月05日

次世代SCAR用ストックアダプター組込み

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日は東京マルイ次世代SCARにANGRY GUN 東京マルイ次世代SCAR-L / H ストックアダプターの組込みのご紹介です。
このパーツは次世代SCAR-L/H専用ですので他社のSCARには組込みできませんのでご注意下さい。



こういうパーツは組込みに加工が必要だったりする事が多いのですがこのパーツは加工無しでイケます!
但しジョイント部から先の配線は作らなければいけません・・・。
これを組込む事でM4系のストックが使える様になるのでバリエーションが増えますね。



それでは組込み作業に入ります。
まずはアッパーとロアーを分解する為にフレーム中央部の3つあるボルトの最後尾(左右)を外します。



次にフレーム後部のサイドにあるネジを左右4ヶ所を外します。



アッパーレイルの最後部にあるネジを外します。


これでアッパーとロアーを分解出来ます。



次にストック部を分解します。
ストックを折り曲げると中にネジが2本あるのでそれを外します。



これでストックは外れますが配線が右側にあるのでジョイントコネクターを外します。


後部のキャップを外しておきます。



このパーツを組込むにはストックヒンジ基部をまず組込みます。
ストックアダプター下側のネジを外してストックヒンジ基部を嵌めます。



嵌めたら先程外したネジを付けて完了!



それっぽい感じになりました。



次にジョイント部からバッテリーコネクターまでの配線を長さを測り作ります。
基本的にはハンダは必要無いんですが端子と配線の圧着+ハンダ付けで強度アップです!



この先の部分から作ります。
プラス・マイナスを確認して間違えない様にして下さい。



配線が完了しました。
ミニコネを付けてしまいましたがストックに通す時に外さないといけません。
配線をストックに通してからストックアダプターをロアに組み配線を繋ぎます。


アッパーを組むとストックアダプターが固定される仕組みです。



これでM4系ストックが使える様になりお好みのスタイルが可能!
何よりフィールドで目立つこと間違いなしですね。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 12:50Comments(0)次世代SCAR

2017年04月01日

電動ガン 東京マルイ 次世代SCAR-H Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日は東京マルイ製次世代SCAR-HのMagnusチューンのご紹介です。

SCARとは(FN Special operations forces Combat Assault Rifle:特殊部隊用戦闘アサルトライフル)の略となり
SCAR-HはベルギーのFN社がM14やSR25の後継機種として開発した銃です。
「H」は「Heavy」の略で7.62x51mm NATO弾仕様となり、通称MK17とも言われております。



SCAR-HにELCANやPEQを載せて画像と同じ様な銃を作る事も可能です!
スコープ一覧はこちらよりご覧頂けます。
PEQ一覧はこちらよりご覧頂けます。



それでは作業を始めます。
アッパーとロアを分解するには合計5個のネジを外します。
フレーム中央にある3つ並んでる最後尾のネジ(両側)を外します。



リアサイトの下にあるネジを外します。



フレーム後部にあるネジ2本(両側)を外すとアッパーとロアが分解出来ます。



続いてストックを外し方ですがストックを折りたたむと2本のネジがあるのでそれを外します。



ストックを少しずらし配線を持ち上げそれぞれジョイント部があるので配線を抜きます。



ストックが抜けたらグリップエンドを外し、モーターを取り出しグリップ本体も外します。



ロアレシーバーの固定ピンを抜くとメカボが取り出せます。



リコイル機構のサイドのネジ2本を外しアームを取り外します。



ボルトベースブロック(?)を外すと先端の穴の溝にC型のリングが入っているので無くさない様に!
これはロアとメカボを固定しているピンの抜け防止リングです。



次にリコイルウェイトを外します。
芯棒を細い棒状の物で押し出して抜きウェイトを少し後方にずらしながら上に持ち上げます。



あとはメカボのネジを外し開けます。



内部パーツを全て外し内部を洗浄します。
パーツクリーナーで洗浄しウエスでふき取ると綺麗になります。
細かい部分は歯ブラシを使用すると便利です!

軸受けは耐久性向上の為ORGA次世代用6mm軸受けを使用します。
軸受けの固定方法を動画でご紹介しておりますので宜しければご覧下さい。
ギアは純正品を使用しシム調整を行います。



シリンダーはボアアップのMagnusシリンダーセット次世代用を組込ます。
シリンダー内のエアー量が増えますと飛距離アップに繋がります。



ピストンも耐久性向上の為プロメテウス 次世代電動ガン SCAR用 ハードピストンを使用します。



ノズルは集弾性向上の為にでんでんむし次世代M4/SCAR用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。



シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。



メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。
スプリングはMagnusスプリング次世代用を使用します。



メカボを閉じウエィト周りも組込みます。



モーターはEG1000からサマリウムコバルトモーターに変更します。
EG1000の二倍のトルクがありハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを犠牲にする事はございません。
消費電力も少ない為バッテリーも長持ち!良い事づくめのモーターです^^
ちなみに安価で簡単にスイッチ接点を保護できるSBDは組込み済でしたのでサマコバに移植しました。



メカボをレシーバーに組込み、ストック、グリップ、モーターを組み込んでテストドライブです。



続いてフロント周りのチューンです。
チャンバーは90度回転させるとアッパーから取り出せます。



インナーバレルとHOP周りを分解します。
インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。



面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み窓に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPをHOPアームに接着します。接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。



チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
これらを組み込んで初速の調整です。インナーバレル長で初速の調整を行います。
初速は同じ条件の場合はインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
今回は170mmで調整しました。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となり、ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了です。

ORGA Youtubeチャンネル 登録お願いします!

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 20:20Comments(0)次世代SCAR

2016年06月21日

東京マルイ次世代SCAR-H電動ガン Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日は東京マルイ製次世代SCAR-HのMagnsuチューンのご紹介です。

実銃としてのSCARは「Special operations forces Combat Assault Rifle」:特殊部隊用戦闘アサルトライフル)は、ベルギーの銃火器メーカーであるFNハースタル社がアメリカ特殊作戦軍向けに開発したアサルトライフルです。
SCAR-Lの「L」はLightの略でSCAR-Hの「H」はHeavyの略です。SCAR-Lは5.56x45mm NATO弾仕様で通称MK16。SCAR-Hは7.62x51mm NATO弾仕様で通称MK17。



それでは作業に入ります。
順番はどうでもいいのですがトータル7本のネジを外しアッパーとロアを分解します。トップレール後方のネジを外す場合はリアサイトが邪魔になる事があるので予めリアサイトを一個分前方向にずらしておきます。



左右2本のネジを外します。



ここは左右で4本のネジを外します。



アッパーとロアを分解しました。



ストックを折りたたむとネジがあるので2本外します。



これでストック部が外れますが配線のジョイントがあるのでこれも外します。



グリップエンドのネジを外しモーターを取り出してグリップも外します。



メカボを固定しているピンを抜きます。



メカボをフレームから少し上にずらすとボルトストップと後部のスペーサー(SCAR-H専用パーツの為SCAR-Lにはありません)が外せます。稀にセレクタープレートがフレームに引っかかる事があるので注意して下さい。



これよりメカボ内のチューンに入ります




メカボ前側のリコイルプレートベースを外し、メカボ上部のウエイトも外してからメカボを開けます。



メカボ内のパーツを外し洗浄します。
軸受けはORGA軸受け6mm次世代用を使用します。
軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。



続いてシム調整を行います。スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。スパーのクリアランスは0.05~0.1mm程度、セクターとベベルは0.05~0.2mm程度でも大丈夫です。メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。



次にギアのグリスアップです。
ORGAではギアのグリスはWAKO'Sビスタックという高粘度グリスを使用しております。高粘度グリスですのでギアの回転によりグリスが飛んでグリス切れになるのを最大限に防いでくれます。方法はビスタックをギアの歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。中華銃のメカボを開けるとグリスがギアの辺りにドバっと付着している事がありますが、そういうグリスの塗り方は返ってギアの回転の負荷となりますのでキチンと塗り延ばしましょう。



シリンダーはボアアップのMagnsuシリンダーセット次世代用を組込ます。
シリンダー内のエアー量が増えますと飛距離アップに繋がります。Magnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。



ピストンはプロメテウス 次世代電動ガン SCAR用 ハードピストンを組み込みます。



ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4・SCAR用を使用します。
先端の特殊形状が、チャンバー内に毎回同じ位置にBB弾をセットする事により弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。



シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。



メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。



メカボを閉じウエイトやリコイルプレートベースも組んでメカボのチューンは終了です。



メカボをフレームに組んでストックやグリップも組みつけます。
これでテストドライブを行いセミ・フルの駆動やモーター位置の調整を行います。



つづいてフロント周りのチューンに入ります。





チャンバーを分解しインナーバレルやHOP周りを取り出します。
インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。



面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなり、通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。



多くのチャンバーにカット無しで使用可能なDIMENSIONフラットHOPですが、次世代SCAR系のチャンバーはチャンバーの開口部が小さい為前後部分のカットが必要です。カットしたらHOPアームに接着します。



これらを組み込んで初速の調整です。
初速は同じ条件の場合はインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
今回は182mmで調整完了です。
ロングレンジ試射を行い弾道をチェックして作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 14:02Comments(0)次世代SCAR

2016年05月22日

【修理】次世代SCAR-H電動ガン 修理

ORGA AIRSOFT TAKAです。

以前にMagnusチューンを施しました東京マルイ製次世代SCAR-Hの修理のご紹介です。

今回のご依頼は通電不良とオーバーホールでした。
後々判明したのですが、今回の不具合は次世代M4系や次世代SCARにはたまに起こる現象でセレクターレバーでスイッチ側面の電極をON・OFFするのですが、そこが接触不良を起こし通電不良となっていました。



通電不良の場合はどの箇所で通電が妨げられているか突き止めなければいけません。
各配線に断線がないかテスターでチェックをしながら作業を行います。
メカボを取り出します。分解カスタム作業は過去にも行っておりますのでこちらよりご参考にして下さい



オーバーホールの過程で各パーツを洗浄しながらチェックします。
セクターギアの掛かり終わりのギアが磨耗しておりましたので新品と交換しました。



先ほどご説明したスイッチ側面接点の不良箇所です。
ORGAブログにて接点不良対策の詳細な説明をしております。
ここを改善し通電不良は解消しました。



スイッチ接点保護の為にSBDも組み込みました。



後はMagnusスプリング次世代用東京マルイ製チャンバーパッキンもへたりが見られましたので交換致しました。

今回のご紹介はこれで終了です。


ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。
簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 22:04Comments(0)次世代SCAR

2015年12月10日

電動ガン 東京マルイSCAR-H Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。
簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。

本日は東京マルイ製次世代SCAR-HのMagnusチューンのご紹介です。



それでは作業を開始します。
サイドにあるフレーム固定ネジを左右外します。



こちらのネジも左右4ヶ所を外します。



上側のネジを外すとアッパーとロアが分解できます。



ストックを折り曲げると中にネジが2本あるのでそれを外します。



配線のジョイントがあるのでこちらを抜きます。
これでストック部が外れます。



グリップ底のネジを外し、モーターを取り出しグリップも外します。



メカボを固定しているピンを抜きます。
メカボを上方向にずらしながらメカボを取り出します。
ボルトストップも上にずらして外します。
後部の矢印のパーツ(SCAR-Lにはございません)も外れますのでを無くさない様に気をつけて下さい。



これでメカボが取り出せました。
リコイルウエイトは最初から取り外してありました。



メカボを開けます。
ベアリング付きスプリングガイドに変更済みでした。
このベアリング付きスプリングガイドですとベアリングの分厚みが出てMagnusスプリング次世代用ですと引ききれない可能性があるのでベアリングを外しました。



メカボ内のパーツを外しORGA SUS軸受けに変更します。
ライラクスの次世代用ギアが組まれておりましたのでギアはそのまま使用します。
スパーとベベルが7mmに変更されておりましたのでスパーとベベルは7mm軸受け、セクターは6mm軸受けを使用します。



シム調整を行います。
シムはスパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。
上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。
スパーのクリアランスは0.05~0.1mm程度、セクターとベベルは0.05~0.2mm程度でも大丈夫です。
メカボを閉じて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。



次にギアのグリスアップです。
ORGAではギアのグリスはWAKO'Sビスタックという高粘度グリスを使用しております。
ビスタックをギアの歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。
中華銃のメカボを開けるとグリスがギアの辺りにドバっと付着している事がありますが、
そういうグリスの塗り方は返ってギアの回転の負荷となりますのでキチンと塗りましょう。



オーナー様のご希望で配線をテフロン配線に変更します。
SCARはストックの部分で配線がジョイントされているので、後ほどジョイントも付けます。



シリンダーはお馴染み、Magnusシリンダーセットで次世代用を使用します。
エアー量のアップが飛距離アップに繋がります。



ノズルはでんでんむし次世代M4・SCAR用を組み込みます。
集弾性向上に繋がるMagnusチューンのレギュラーパーツです。
先端の特殊形状が、チャンバー内に毎回同じ位置にBB弾をセットする事により弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。




シリンダーに純正シリンダーヘッドを組込ます。
そのままでは気密漏れが起きるのでシリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。
はみ出たシールテープはカットします。
ピストンは初めからライラクスの強化ピストンが組まれていたのでそのまま流用しMagnusピストンヘッドを組みます。
シリンダー内とノズルの内部にグリスを塗ってシリンダー周りを組み上げます。



メカボにカットオフレバーやセレクタープレートを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。
スプリングガイドは先ほどお話をしましたがベアリングを外しております。
Magnusスプリング次世代用を使用します。



メカボを閉じてノズル周りのパーツも組みます。



メカボをフレームに組込み、グリップとモーターも取り付けます。



続いてストック部の配線もテフロン配線に交換します。



ストックをばらし配線を取り出します。
同じ長さでテフロン配線で作り直し、ジョイント・コネクターも付けて配線をストック内に戻します。
ストック部をフレームに付けて配線を接続しテストドライブです!



次にフロント周りに取り掛かります。
チャンバーを90度回転させればチャンバーが抜き出せます。



インナーバレルとHOP周りをバラします。



バレルはMganusバレルを使用します。
Magnusスプリングとの組み合わせだとHDバレル(内径6.13mm)より長く出来るMganusバレル(内径6.23mm)がオススメです。
長さは初速調整時に初速を見ながら決めていきます。



HOPもお馴染みの電気なまず「辛口」を使用します。
純正HOPより面HOPはBB弾と接している時間が長い分、BB弾の回転が安定し集弾性が向上します。



そのままでは大きいのでチャンバーの窓に合わせカットしHOP台に接着します。
チャンバーにバレルとHOPを組んだらHOPが水平に降りてきてるかチェックします。



全てを組んで初速チェックをし、ロングレンジ試射を行い弾道をチェックして完了です。
リコイルウエイトが外されていたので軽くなり取りまわしのし易い銃でした。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:02Comments(0)次世代SCAR

2011年06月03日

SCAR次世代 AXIS



次世代SCAR AXIS Tune

こんにちは★ORGA teruです^^

以前作業の次世代SCAR UPです。


《Tune構 成》

[固体] 次世代 SCAR

[Tune内容] ORGA Axis

[ギア] SCAR強化ギア

[ピストン] SCAR純正ギア

[ノズル] でんでんむし 次世代用

[シリンダーヘッド] 次世代 純正

[シリンダー] ORGA Magnusシリンダー

[バレル] ORGA Magnusバレル260mm

[スプリング] ORGA AXIS for 次世代

[HOP] ORGA HOP Tune

[Mortor] EG1000

[バッテリー] LiFe9.9


====================
 ロア部分分解
====================
まずは、ロアとアッパー部分を分解します。


次世代SCAR メカボックスユニットを取り出します。

SCARのメカボは、構造上、次世代M4にお尻を足した様な感じです^^



メカボックスオープン



====================
 内部洗浄
====================

内部の既存グリスを取り除き、ギア等も全て洗浄します。



次世代SCARのセクターギアは、従来の次世代のギアよりも強化されているので、AXISの場合は変更不要です^^

純正のシム調整を確認したらWAKOSビスタックでグリスアップします。



====================
 Magnusシリンダー
====================

AxisでもMagnusシリンダーは必須です!

|-Magnusシリンダー



次世代SCARは、M4とチャンバー周りが同寸法ですので、でんでんむし 次世代用を採用

|-でんでんむし 次世代用



でんでんむしの商品ページにも記載がありますが、このノズルは、純正ノズルよりも1mm角が飛び出ており、その突起によりチャンバー内で弾を保持する事により、集弾のブレをなくしています。

僕は、従来のM4に従来様(¥2100)全て使っていますが、もうコレ以外は使えません!



====================
 Axisスプリング
====================

スプリングは、Axisスプリング for 次世代を利用します!

|-Axisスプリング for 次世代



全体のパーツをくみ上げたら、Axisチューン終了です。

あとは、なまずを利用してHOPチューニングを行い終了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 17:54Comments(2)次世代SCAR

プロフィール
ORGA AIRSOFT
ORGA AIRSOFT


GunMechanic
ORGA Brand Produce

ORGAにレシピは不要。
PlayerのStyleで銃のセッティングが異なるからであり、それがPlayerの「ONE」となるからである。


OurContents

# ORGA WebShop

# ORGA Overseas

# ORGA TV

# ORGA FaceBook

■■■■■■■■■■
About us
ORGA AIRSOFT

所在地
〒202-0014
東京都西東京市富士町
4-1-13

Contact
[email]
orga@orga-inc.jp

[tel]
0424-46-8095

[営業時間]
13:00pm~18:00pm
17:00以降は電話にでれない場合があります。
[定休日]
日曜・祝日
土曜は臨時休業する場合があります。

■■■■■■■■■■

BLOGカテゴリー
ORGA日記 (748)
INOKATSU (24)
RA-TECH (3)
WE-TECH (20)
VFC (18)
Prowin Mag (2)
次世代M4 (20)
M4,16 (53)
HK416 (9)
M14 / EBR (20)
89式 (5)
P90 (1)
MASADA (15)
Magpul PDR (6)
MP5 (19)
AK / RPK (29)
PDW (8)
SR25 (7)
SR47 (3)
L85 (3)
M249&M60系 (17)
JP Rifle (2)
GALIL (3)
H&K G36C (1)
SIG (5)
L85A1 (R85) (1)
SCAR (2)
ppsh41 (1)
L1A1 (2)
ClassicArmy (2)
VFC (25)
KRYTAC (11)
SRC (2)
G&G (10)
ARES (12)
ICS (2)
HK416 (1)
FTW (1)
Mk12 (3)
G&P (2)
KWA (1)
ICS (1)
LCT (4)
SIG (2)
最近の記事
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 312人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
ORGAへmail




































画像付き最新記事