2011年05月17日
ppsh41 Magnus

HP PPSH41 Magnus
.................... Tune構 成 ....................
[固体] HP PPSH-41
[Tune内容] ORGA Magnus
[ギア] SHS強化ギア
[軸受け] 8mmメタル+ベアリング
[ピストン] SuperShooterメタルピストン
[ピストンH] CA メタルピストン
[シリンダーヘッド] ppsh純正
[シリンダー] ORGA Magnusシリンダー
[バレル] ORGA Magnusバレル200mm
[HOP] ORGA HOP Tune
[Mortor] EG1000S
[バッテリー] LiPo7.4
............................................................
こんばんわ★ORGA teruです^^
以前作業のppsh41のupです。

====================
メカボックスユニット 取り出し
====================
ppsh41は、固有のメカボックスユニットですね^^
若干P90に似てます。


====================
メカボックスオープン
====================
各パーツを外し、個々にチェックします。

スパーの下の軸が折れていました^^;
これは、ギアの軸が曲がっていて、且つ、軸受けの精度が良いと起こります。
スパーのみ、他のギアを試してみましたが、あまり良く無さそうでしたので、全交換となりました。

メカボックスをまず、綺麗に洗浄します。

洗浄後は、接着剤で軸受けの固定を行います。



ベベルギアも歯が欠けています^^;

====================
シム調整
====================
軸受けの設置が完了したら、シム調整を行います。

シムの確認は必ずメカボックスを閉じて、ビス2~3本で閉めて行いましょう!

シムが決まったら、WAKOS ビスタックでグリスアップです。

====================
Magnusシリンダー
====================
シリンダーは、Magnusシリンダーを投入
|-Magnusシリンダーページ

====================
ピストン&ヘッド交換
====================
ピストンは耐久性のあるSuperShooterメタルピストンへ変更。
ピストンヘッドは、メタル製を採用
|-SuperShooterパーツ

====================
モーター交換
====================
モーターは、安定感とパンチ力のあるEG1000へ変更します。

====================
内部チューン完了
====================
全てのパーツを組み込んだら、チューン終了です。


====================
Magnusスプリング
====================
スプリングは、後入れが可能なメカボックスです。
Magnusスプリングを導入。
|-Magnusスプリング


====================
Magnusバレル導入~HOPチューン
====================
チューンの主軸でもあるMagnusバレルとHOPチューンを行います。
この2点の採用により、高集弾性を実現します。
|-Magnusバレル
|-なまず


《新規作業待ち》順不同
・Nomt氏:ClassicArmy EBR Axis
・Kon氏:VSR BoltActionMagnus
・Inoue氏:M14 Magnus
・Ito氏:次世代SCAR-L Axis
・WAKI氏:APS AK47
・Hashimoto氏:ドラグノフ
・Yamamoto氏:次世代M4 Magnus
・ODA氏:次世代M4 Magnus
・Sasaki氏:SR16E3 Magnus
・Tsutui氏:次世代CQB-R Magnus
・Watanabe氏:M14 Magnus
・Atsuta氏:CYMA MP5 MagnusHD
・Atsuta氏:CYMA M14 Magnus
・Tak氏:L1A1 Retune
・Matsuo氏:次世代CQB-R Magnus
・Ando氏:VFC AK104
・Hirano氏:
・Dobuchi氏:SR25 Magnus
・Yamamoto氏:A&K Masada Axis
・Hirano氏:RPK Magnus
・Matsuoka氏:MP5SD6 Axis
・BigBoss氏:SR25K Magnus
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。