2019年09月15日

電動ガン VFC HK416A5 Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日はVFC製電動ガンHK416A5 Magnusチューンのご紹介です。

実銃としてのHK416A5はドイツのヘッケラー&コッホ社(H&K社)がM4カービンの独自改良版として開発したHK416の発展型で2012年に行われた米軍次期カービン計画に応募するために開発された全面改修型です。
カラーはブラックの他にTANカラーに似たRAL-8000(green brown)のラインナップです。

KH416A5

それでは作業を始めます。
フレームロックピン(F)を外しアッパーを前方向にスライドさせロアと分解します。
この時に引っ掛かりが大きい時はチャージングハンドルを少し引いてから外すと外しやすい時もあります。

上下レシーバー分解

ストックを抜きバッファーリングを緩めます。
今回はスリングを付けるのでバッファーチューブを一旦取り外す必要があるのでこの作業を行います。
メカボックスを取り出すだけでしたらバッファーチューブは取り外す必要がございません。

バッファーリング

ロアレシーバーのバッファーチューブネジ部にイモネジがあり、これでもバッファーチューブが固定されていますのでこれも緩めます。
バッファーチューブはレシーバーにネジロックで強力に固定されているのでヒートガンでガンガンに熱くしないと外れません。

バッファーチューブ固定ネジ

バッファーリングを一番後方まで緩めプレートもずらしておきます。

バッファーリング緩め

グリップエンドの固定パーツを回転させて外したら前側のネジ2本を外すとグリップエンドが外せます。

グリップエンド取り外し

配線の通し方を確認したらモーターを取り出してグリップを外します。

配線確認

このA5のマガジンキャッチは上部から小さなイモネジで固定されているので細い六角レンチでイモネジを緩めていくとマガジンキャッチが外せます。
あとはいつもの要領でメカボックスを取り出します。
メカボックス取り出し方の詳しい記事をご覧になりたい方は過去記事の「電動ガン VFC HK416D ハイレスポンスメカボカスタム」からどうぞ。

マガジンキャッチ取り外し

メカボックスを取り出すとバッファーチューブが取り外せます。
バッファーチューブはガスブロや次世代と同じくレシーバーにねじ込み式となっており、先端下部に切り欠きがありこれがメカボックスにはまっているのでメカボックスを取り出さないとバッファーチューブは外れません。

バッファーチューブ取り外し

メカボックスはVer.2タイプですがアンビ機構があるので専用品です。

メカボックス

スプリングはメカボックスを開けなくても交換可能なQDタイプのスプリングガイドです。
スプリングの交換や分解時には便利な機能です。

QDスプリングガイド

メカボックスを開けます。
内部は標準的なVer.2パーツ系ですがトリガースイッチと一体になったFETが組み込まれています。
メカボックス内のパーツを外しパーツクリーナーで洗浄します。

メカボックス内部

洗浄が終わったら軸受けの組込みです。
軸受けはORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。
軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。
組込み方の詳細はブログにも「電動ガンへの軸受け組込み時の注意点につきまして」として掲載しておりますのご覧下さい。

軸受け

軸受けの接着剤が固まるまでの間にシリンダー周りを組上げます。
シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセット従来用を組込ます。
シリンダーヘッドの詳しい組込み方法はブログに掲載しておりますので「オルガ Magnusシリンダー組込方法について」をご覧ください。

Magnusシリンダー

タペットプレートはGUARDER タペットプレート Ver.2用を使用します。

強化タペットプレート

ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。
ノズルを交換した際はチャンバー内で抵抗なく動くか検証が必要です、検証方法は「ファイヤフライ でんでんむしの組込時の注意箇所につきまして」ご覧下さい。

でんでんむし

ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。
シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組上げ

ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

18:1強化ギア

続いてシム調整を行います。
シム調整のコツはYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックス組上げ

VFC製のスプリングガイドは後部のベアリングの厚みがあるのでMagnusスプリングを入れると引ききれなくなります。
そこでスプリングガイドを分解しベアリングを外しその代わり自作ジュラコンリングを入れます。

スプリングガイドベアリング取り外し

こんな感じになりこれで3mm程度スプリング最大圧縮時のスペースを確保出来ました。

スプリングガイド

メカボックスを閉じたらMagnusスプリング従来用を組込みます。

Magnusスプリング

スリングプレートとバッファーチューブをロアレシーバーに組込み固定します。
メカボックスをロアレシーバーに組込み、諸パーツを組込みます。
ハイレートスプリングを使用時はトリガーレスポンスが落ちるので最強の助っ人サマリウムコバルトモーターを使用します。

サマリウムコバルトモーター

これでテストドライブを行いモーター位置の調整も行いロア周りのチューンは終了です。

ロア周り組上げ

次にチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解してインナーバレルとhOPアームを取り出します。
インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。

Magnusバレル

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。






同じカテゴリー(HK416)の記事画像
電動ガン VFC HK416A5 Magnusチューン
電動ガン HK416 ハイレスポンスメカボックス カスタム
電動ガン VFC HK416D ハイレスポンスメカボカスタム
電動ガン VFC HK416 ハイレスポンスメカボMagnusチューン
電動ガン VFC HK416NSW Magnusチューン
VFC HK416C電動ガン Axis
VFC HK416D 電動ガン Magnusチューン
VFC416D 電動ガン
同じカテゴリー(HK416)の記事
 電動ガン VFC HK416A5 Magnusチューン (2019-05-05 19:00)
 電動ガン HK416 ハイレスポンスメカボックス カスタム (2017-03-26 12:20)
 電動ガン VFC HK416D ハイレスポンスメカボカスタム (2016-10-26 20:25)
 電動ガン VFC HK416 ハイレスポンスメカボMagnusチューン (2015-12-03 21:08)
 電動ガン VFC HK416NSW Magnusチューン (2015-11-20 21:17)
 VFC HK416C電動ガン Axis (2014-12-08 21:12)
 VFC HK416D 電動ガン Magnusチューン (2014-10-29 20:49)
 VFC416D 電動ガン (2013-07-26 17:36)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
ORGA AIRSOFT
ORGA AIRSOFT


GunMechanic
ORGA Brand Produce

ORGAにレシピは不要。
PlayerのStyleで銃のセッティングが異なるからであり、それがPlayerの「ONE」となるからである。


OurContents

# ORGA WebShop

# ORGA Overseas

# ORGA TV

# ORGA FaceBook

■■■■■■■■■■
About us
ORGA AIRSOFT

所在地
〒202-0014
東京都西東京市富士町
4-1-13

Contact
[email]
orga@orga-inc.jp

[tel]
0424-46-8095

[営業時間]
13:00pm~18:00pm
17:00以降は電話にでれない場合があります。
[定休日]
日曜・祝日
土曜は臨時休業する場合があります。

■■■■■■■■■■

BLOGカテゴリー
ORGA日記 (748)
INOKATSU (24)
RA-TECH (3)
WE-TECH (20)
VFC (18)
Prowin Mag (2)
次世代M4 (20)
M4,16 (53)
HK416 (9)
M14 / EBR (20)
89式 (5)
P90 (1)
MASADA (15)
Magpul PDR (6)
MP5 (19)
AK / RPK (29)
PDW (8)
SR25 (7)
SR47 (3)
L85 (3)
M249&M60系 (17)
JP Rifle (2)
GALIL (3)
H&K G36C (1)
SIG (5)
L85A1 (R85) (1)
SCAR (2)
ppsh41 (1)
L1A1 (2)
ClassicArmy (2)
VFC (25)
KRYTAC (11)
SRC (2)
G&G (10)
ARES (12)
ICS (2)
HK416 (1)
FTW (1)
Mk12 (3)
G&P (2)
KWA (1)
ICS (1)
LCT (4)
SIG (2)
最近の記事
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 312人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

ORGAへmail




































画像付き最新記事