2015年12月07日
電動ガン 東京マルイ M14 Magnusチューン
ORGA AIRSOFT TAKAです。
ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。
本日は東京マルイM14のMganusチューンのご紹介です。
実銃自体は古い銃ですが未だに人気のある機種ですね。
東京マルイ製M14はベースの作りが良いのでカスタムを行うと非常に良い仕上がりになります。

それでは作業に入ります。
トリガーガードを下に引っ張り外します。
これでフレームからレシーバーを外します。

チャージングハンドルのスプリングをステーごと外します。
一旦ステーを前方向に引っ張り、横にずらしたら後ろ方向に引き抜きます。

サイドのチャージングハンドルの固定ステーを前後2本のネジを外して取り外します。

ボルトストップの軸を外してボルトストップを取り外します。

ボルトストップを外しますと下部レシーバーを固定しているネジがあるのでそれも外します。
メカボ固定シャフトも取り外します。

もう一ヶ所の下部レシーバー固定ネジも取り外します。

下図のネジ3ヶ所も外します。

これでレシーバーからメカボが取り出せます。

トリガー周りやスイッチ・配線等を取り外します。

上部の固定プレートとメカボのネジを外しメカボを開けます。

メカボ内のパーツを全て外し洗浄を行います。
軸受けは耐久性向上の為にORGA SUS軸受け6mmを使用します。

ギアも耐久性向上の為にSHS製M14用強化ギアを使用します。
給弾不良対策の為セクターチップも組み込みます。

セクターチップの取り付けの向きですが、矢印のある方がタペットプレートと接する面ですので、こちら側が大きい方にして下さい。

シム調整を行います。
M14のメカボの場合は指でセクターギアを回せないので調整は慎重に行います。

ギアのグリスアップです、ビスタックをギアの歯に少量吹き付け筆で延ばします。
つけ過ぎは禁物ですので注意して下さい。

エアー量アップの為にMagnusシリンダーセットM14用を使用します。
M14は通常のメカボより少しだけシリンダーが長いんです。

ピストンも耐久性向上の為にJA製メタルTeethピストンを使用します。

オーナー様のご希望によりGUARDER製M14用強化タペットプレートに変更します。

ノズルはカスタムの定番でんでんむしM14用を使用します。
集弾性向上には強い味方のパーツです。

シリンダー周りを組み上げます。
シリンダーヘッドは純正品を使用し、周りにシールテープを巻いて直径をふかしシリンダーに押し込みます。
はみ出た部分はカッター等で切り落とします。
シリンダー内とノズル内にグリスを薄く塗り延ばします。
必ず気密が取れている事を確認して下さい。

メカボ内のパーツを組み込みます。
ギア軸やピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する箇所はグリスアップを忘れずに行って下さい。
スプリングはMagnusスプリングを使用しました。

メカボを閉じモーターも取り付けます。

オーナー様のご希望によりNEOX FETを取り付けます。

こんな感じでFET組み込み完了です。
これでテストドライブが出来ます。
セミ、フルと動きをチェックしながらモーター位置の調整も行います。

次にフロント周りのチューンです。
バレル基部のネジを外すとアウターバレルが取り出せます。

アウターバレルからチャンバーを取り出します。

インナーバレルはMagnusチューンの要のMganusバレルを使用します。
長さは後ほど初速調整をしながら決定しますが、今回は182mmを使用しました。

HOPも面HOPに変更します。
面HOPはBB弾のHOPの回転が安定するので集弾性向上に繋がります。
なまず「辛口」を使用しますがそのままでは大きいのでチャンバーの窓に合わせカットを行います。
なまずはHOP台に接着して使用して下さい。

これでチャンバー周りを組んで試射を行います。
初速調整やセミやフルの動きをチェックし室内での作業は終了です。
屋外に持ち出しロングレンジ試射を行い弾道のチェックしカスタムは終了です。
ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。
本日は東京マルイM14のMganusチューンのご紹介です。
実銃自体は古い銃ですが未だに人気のある機種ですね。
東京マルイ製M14はベースの作りが良いのでカスタムを行うと非常に良い仕上がりになります。
それでは作業に入ります。
トリガーガードを下に引っ張り外します。
これでフレームからレシーバーを外します。
チャージングハンドルのスプリングをステーごと外します。
一旦ステーを前方向に引っ張り、横にずらしたら後ろ方向に引き抜きます。
サイドのチャージングハンドルの固定ステーを前後2本のネジを外して取り外します。
ボルトストップの軸を外してボルトストップを取り外します。
ボルトストップを外しますと下部レシーバーを固定しているネジがあるのでそれも外します。
メカボ固定シャフトも取り外します。
もう一ヶ所の下部レシーバー固定ネジも取り外します。
下図のネジ3ヶ所も外します。
これでレシーバーからメカボが取り出せます。
トリガー周りやスイッチ・配線等を取り外します。
上部の固定プレートとメカボのネジを外しメカボを開けます。
メカボ内のパーツを全て外し洗浄を行います。
軸受けは耐久性向上の為にORGA SUS軸受け6mmを使用します。
ギアも耐久性向上の為にSHS製M14用強化ギアを使用します。
給弾不良対策の為セクターチップも組み込みます。
セクターチップの取り付けの向きですが、矢印のある方がタペットプレートと接する面ですので、こちら側が大きい方にして下さい。
シム調整を行います。
M14のメカボの場合は指でセクターギアを回せないので調整は慎重に行います。
ギアのグリスアップです、ビスタックをギアの歯に少量吹き付け筆で延ばします。
つけ過ぎは禁物ですので注意して下さい。
エアー量アップの為にMagnusシリンダーセットM14用を使用します。
M14は通常のメカボより少しだけシリンダーが長いんです。
ピストンも耐久性向上の為にJA製メタルTeethピストンを使用します。
オーナー様のご希望によりGUARDER製M14用強化タペットプレートに変更します。
ノズルはカスタムの定番でんでんむしM14用を使用します。
集弾性向上には強い味方のパーツです。
シリンダー周りを組み上げます。
シリンダーヘッドは純正品を使用し、周りにシールテープを巻いて直径をふかしシリンダーに押し込みます。
はみ出た部分はカッター等で切り落とします。
シリンダー内とノズル内にグリスを薄く塗り延ばします。
必ず気密が取れている事を確認して下さい。
メカボ内のパーツを組み込みます。
ギア軸やピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する箇所はグリスアップを忘れずに行って下さい。
スプリングはMagnusスプリングを使用しました。
メカボを閉じモーターも取り付けます。
オーナー様のご希望によりNEOX FETを取り付けます。
こんな感じでFET組み込み完了です。
これでテストドライブが出来ます。
セミ、フルと動きをチェックしながらモーター位置の調整も行います。
次にフロント周りのチューンです。
バレル基部のネジを外すとアウターバレルが取り出せます。
アウターバレルからチャンバーを取り出します。
インナーバレルはMagnusチューンの要のMganusバレルを使用します。
長さは後ほど初速調整をしながら決定しますが、今回は182mmを使用しました。
HOPも面HOPに変更します。
面HOPはBB弾のHOPの回転が安定するので集弾性向上に繋がります。
なまず「辛口」を使用しますがそのままでは大きいのでチャンバーの窓に合わせカットを行います。
なまずはHOP台に接着して使用して下さい。
これでチャンバー周りを組んで試射を行います。
初速調整やセミやフルの動きをチェックし室内での作業は終了です。
屋外に持ち出しロングレンジ試射を行い弾道のチェックしカスタムは終了です。
東京マルイM14SOCOM Axisチューン
東京マルイM14SOCOM(G&P製ストック) Axisチューン
東京マルイ M14 SOCOM Magnusチューン
CYMA M14 Magnus
電動ガン 東京マルイM14 Magnusチューン
電動ガン 東京マルイM14SOCOM Magnusチューン
電動ガン 東京マルイM14 Axis
電動ガン G&G GR14EBR Magnusカスタム
G&G M14EBR 電動ガン Axisチューン
東京マルイ M14 Axisチューン
東京マルイM14SOCOM(G&P製ストック) Axisチューン
東京マルイ M14 SOCOM Magnusチューン
CYMA M14 Magnus
電動ガン 東京マルイM14 Magnusチューン
電動ガン 東京マルイM14SOCOM Magnusチューン
電動ガン 東京マルイM14 Axis
電動ガン G&G GR14EBR Magnusカスタム
G&G M14EBR 電動ガン Axisチューン
東京マルイ M14 Axisチューン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。