2019年10月13日
東京マルイ 次世代HK416Dデルタ リコイルウェイトオミット
ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日は東京マルイ 次世代電動ガンHK416Dデルタのリコイルウェイトオミットと内部のオーバーホールを行います。

フレームロックピン(F)を外しアッパーとロアを前後にスライドさせて分解します。
本日は東京マルイ 次世代電動ガンHK416Dデルタのリコイルウェイトオミットと内部のオーバーホールを行います。
フレームロックピン(F)を外しアッパーとロアを前後にスライドさせて分解します。
この時チャージングハンドルを少し引いてから行うとスムーズです。

メカボックス後部にアッパーのガタ防止パーツ(アッパーストッパー)が残るので無くさない様にしましょう。

次にバッファーチューブを外します。

リコイルウェイトを外すと純正スプリングガイドでは固定が出来ません。

マルイのメカボックスを開けるにはトルクスレンチが必要となります。

軸受けは「ORGA 6mm軸受け 次世代用」を使用し

軸受けの接着剤が固まったらシム調整です。

必要な個所にグリスアップを行ったらメカボックスに各パーツを組込みます。

メカボックス後部にアッパーのガタ防止パーツ(アッパーストッパー)が残るので無くさない様にしましょう。
このパーツは左右が決まっているので間違えない様にしましょう。
次にバッファーチューブを外します。
まずネジを外し配線カバーを取り外します。

配線のハンダを外しコネクター端子から外します。

バッファーリングを緩めます。

バッファーリングとプレートを最後方にずらしたら配線をかわします。
配線のハンダを外しコネクター端子から外します。
バッファーリングを緩めます。
バッファーリングとプレートを最後方にずらしたら配線をかわします。
これでバッファーチューブを回して外します。

コネクター端子のネジを取り外します。

後部のバッファーチューブキャップを外すのですが
コネクター端子のネジを取り外します。
後部のバッファーチューブキャップを外すのですが
ネジロックで固められているのでヒートガンで温めてから外します。

バッファーチューブキャップを外すとリコイルウエイトが取り出せます。
バッファーチューブキャップを外すとリコイルウエイトが取り出せます。
バッファーリングやプレートも外しておきます。

今回はバッファーチューブ内にLipoバッテリーを収納出来る様に配線を内部に通す穴を開けます。
今回はバッファーチューブ内にLipoバッテリーを収納出来る様に配線を内部に通す穴を開けます。
バッファーチューブの配線が通っていた部分に4mmのエンドミルで楕円形に開けそこから配線をバッファーチューブ内に通します。
リコイルウェイトを外すと純正スプリングガイドでは固定が出来ません。
そこでBIG-OUT BOS スプリングガイド 次世代M4/HK416/417専用を使用します。
バッファーチューブ内からネジで固定する事でスプリングガイドが傾く事はございません。

バッファーチューブにスプリングガイドが組み込まれている状態です。
バッファーチューブにスプリングガイドが組み込まれている状態です。
あとは組み上げる時に配線をバッファーチューブ内に通してタミヤコネクターを付ければOK!

あとは通常通りメカボックスを取り出すためにグリップを外します。

グリップを外すとアンビ機構の連結ギアがあるので無くさない様にしましょう。
あとは通常通りメカボックスを取り出すためにグリップを外します。
グリップを外すとアンビ機構の連結ギアがあるので無くさない様にしましょう。
マガジンキャッチとトリガーロックピンを外してメカボックスを取り出します。

この部分のスプリングは無くしやすいので注意してください。
この部分のスプリングは無くしやすいので注意してください。
もし無くされた場合は「ORGA 次世代電動ガン用 ボルトストップ スプリング」の名称で販売もしていますのでご利用ください。
マルイのメカボックスを開けるにはトルクスレンチが必要となります。
大きさはTX10になります。
分解前に用意しておきましょう。

メカボックスを開けて内部パーツを外し洗浄します。
メカボックスを開けて内部パーツを外し洗浄します。
ギアやシリンダー内もパーツクリーナーで洗浄し再度グリスアップを行います。

スイッチを分解しバッファーチューブ内に配線を通す為、既存配線では若干短いので配線の交換をします。
スイッチを分解しバッファーチューブ内に配線を通す為、既存配線では若干短いので配線の交換をします。
使う配線はもちろん「ORGA テフロンコード 1.5m」!
必要以上に太過ぎないので取り回しが楽ですよ。
軸受けは「ORGA 6mm軸受け 次世代用」を使用し
耐衝撃性の接着剤で固定しますが固まるまで数時間は必要です。
瞬間接着剤はその時は問題ないのですが使っていると振動で外れてくるのでお勧め出来ません。
軸受けの接着剤が固まったらシム調整です。
必要な個所にグリスアップを行ったらメカボックスに各パーツを組込みます。
メカボックスを閉じてロアレシーバーに組込みグリップやバッファーチューブなどを組込みます。
チャンバー周りも一旦分解し洗浄等を行いチェックをしてから組み直しです。
初速を確認して全ての作業が終了となります。
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ次世代HK416デルタ Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム 耐久性向上チューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ次世代HK416デルタ Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム 耐久性向上チューン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。