2017年12月10日
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム 耐久性向上チューン
ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日は東京マルイ次世代HK416デルタカスタムの耐久性向上チューン&リコイルオミットのご紹介です。
人気の次世代HK416シリーズにTANカラーが登場!
本日は東京マルイ次世代HK416デルタカスタムの耐久性向上チューン&リコイルオミットのご紹介です。
人気の次世代HK416シリーズにTANカラーが登場!
しかもデルタカスタムとの事で注目を浴びている1丁です。
でもデルタカスタムって何?と思われた方に解説を少々・・・。
米陸軍の特殊部隊である「デルタ・フォース」が使用しているHK416の仕様を東京マルイがリサーチを行い、「HK416 デルタカスタム」として再現した次世代電動ガンです。
特徴的としましてはガイズリータイプのハンドガードや、色調の異なるTANカラー5色のパーツが使われている事などが挙げられます。
TANカラー好きにはたまらない1丁ですね!

今回は分解方法を少し詳しくご紹介させて頂きます!

メカボの上に乗っているチャーハン類を外します。

そしてバッファーチューブの配線カバーを外すのですが少し細目の+ドライバーでネジ頭を舐めない様に気を付けながら回して下さい。

カバーが外れたら端子のハンダ付け部分の配線を外します。

ハンダが外れたら配線をバッファーリングとプレートから抜き取ります。

これでバッファーチューブを反時計回りに回すとバッファーチューブが外れます。

バッファーチューブが外れたらリコイルオミット作業に入ります。

そのままでは回転止めの突起部分が干渉するのでグラインダー等で削り落とします。

これでOK!

そしてM5の皿ネジを用意ます。
次はお馴染みのVESSSELのプラスドライバーP2サイズです。

上記の3種類があると次世代M4系メカボは開ける事が出来ます。
まず細いドライバーを使いボルトストップ機構のパーツを外していきます。
でもデルタカスタムって何?と思われた方に解説を少々・・・。
米陸軍の特殊部隊である「デルタ・フォース」が使用しているHK416の仕様を東京マルイがリサーチを行い、「HK416 デルタカスタム」として再現した次世代電動ガンです。
特徴的としましてはガイズリータイプのハンドガードや、色調の異なるTANカラー5色のパーツが使われている事などが挙げられます。
TANカラー好きにはたまらない1丁ですね!
今回は分解方法を少し詳しくご紹介させて頂きます!
それでは作業開始です。
いつもの様にフレームロックピンを外しアッパーとロアを分解します。
メカボの上に乗っているチャーハン類を外します。
次にストックを外します。
この時に注意点がひとつ!
ストックのレバーではなくピン自体をしっかり握り下方向に引きながら①、ストックを後方にずらし②外して下さい。
レバーを使うとピンが下がりきらない場合があり端子を破損する事がございます。

端子のこの部分が破損するので必ずピン自体を引っ張りながら外しましょう!

次はバッファーリングを緩めます。
端子のこの部分が破損するので必ずピン自体を引っ張りながら外しましょう!
次はバッファーリングを緩めます。
工具ですがLAYLAX 次世代M4 レンチがあると便利ですよ。
そしてバッファーチューブの配線カバーを外すのですが少し細目の+ドライバーでネジ頭を舐めない様に気を付けながら回して下さい。
カバーが外れたら端子のハンダ付け部分の配線を外します。
ハンダが外れたら配線をバッファーリングとプレートから抜き取ります。
これでバッファーチューブを反時計回りに回すとバッファーチューブが外れます。
バッファーチューブが外れたらリコイルオミット作業に入ります。
バッファーチューブのエンドキャップを外すのですがネジロックで固定してあるのでヒートガン等でしっかり温めてから回して下さい。

エンドキャップが外れたら内部のウェイトが取り出せます。

次はスプリングガイドの交換です。
エンドキャップが外れたら内部のウェイトが取り出せます。
次はスプリングガイドの交換です。
純正品はウェイトのシャフトでグラつない様に支えられているので、ウエイトを外すとスプリングガイドだけではグラつき、最悪ピストンとぶつかりロックして動かなくなります。
そこでグラつかない固定されたスプリングガイドが必要になる訳です。
そこでグラつかない固定されたスプリングガイドが必要になる訳です。
使うのはG&P スプリングガイド Ver.2用です。
そのままでは回転止めの突起部分が干渉するのでグラインダー等で削り落とします。
これでOK!
そしてM5の皿ネジを用意ます。
長さは15mm程度あればOKです。
ネジをバッファーチューブ内から差し込みネジロックを塗布してスプリングガイドを組込みます。

これでウェイトシャフトが無くてもスプリングガイドがグラつく事はございません。
これでウェイトシャフトが無くてもスプリングガイドがグラつく事はございません。
エンドキャップを締めてリコイルオミット作業は完了です。

次にメカボ内の耐久性向上チューンを行います。
次にメカボ内の耐久性向上チューンを行います。
グリップエンドのネジを外しモーターを取り出しグリップも取外します。

グリップを外した時にアンビ機構のパーツが出てくるのでこれも忘れず外して下さい。
グリップを外した時にアンビ機構のパーツが出てくるのでこれも忘れず外して下さい。
組む時もこれを忘れると右側のセレクターレバーが効かなくなりますので注意して下さい。

そしてマガジンキャッチとトリガーロックピンを外します。

これでロアからメカボを取り出せるのですが取り出し方に少しだけコツがございます。
セレクターレバーをSAFEとSEMIの中間に合わせてメカボの先端を上に持ち上げます。
この時ボルトストップボタンが外れるので落とさない様にして下さい。

次にメカボ後部を持ち上げながら前方向にずらしていくとメカボが取り出せます。

メカボが取り出せたらメカボ内のチューンに取り掛かるのですが、ここで私が使用しているメカボを開けるドライバーを紹介します。
そしてマガジンキャッチとトリガーロックピンを外します。
これでロアからメカボを取り出せるのですが取り出し方に少しだけコツがございます。
セレクターレバーをSAFEとSEMIの中間に合わせてメカボの先端を上に持ち上げます。
この時ボルトストップボタンが外れるので落とさない様にして下さい。
次にメカボ後部を持ち上げながら前方向にずらしていくとメカボが取り出せます。
メカボが取り出せたらメカボ内のチューンに取り掛かるのですが、ここで私が使用しているメカボを開けるドライバーを紹介します。
上からWera製トルクスドライバーT10
トルクスドライバーはT10とT8があると便利です。
Wera製の工具は精度が良いのでお勧めのメーカーですよ。
次はお馴染みのVESSSELのプラスドライバーP2サイズです。
所謂普通サイズのドライバーです。
VESSELは大衆向けの工具で値段も手ごろです。
このグリップ形状と質感が手にしっくりきて使い易いので使っています。
しかし先端部の摩耗が早いので3ヶ月程度で新品に交換をしています。
一番下がANEXIST 1590 +1×75 という細いプラスドライバー
このシリーズのドライバーはリカバリードライバーと言って「舐めかけたネジでも回せます」を売りにしています。
当然舐めてないネジは回せる訳で舐めやすい小さなネジには最適です。
上記の3種類があると次世代M4系メカボは開ける事が出来ます。
まず細いドライバーを使いボルトストップ機構のパーツを外していきます。
この状態ですとテンションが掛かっているのでネジを外すとスプリングは何処かへ飛んでいきます・・・。
ネジを少しだけ緩めたらスプリングのテンションを外し、それからネジを外しましょう!
もし飛んでいき無くしてしまった場合に備えORGAではこのバネ作りました。
ORGA 次世代電動ガン用 ボルトストップ スプリング
予備パーツともしてお持ち頂ければ安心ですね。

ボルトストップ機構のパーツが外れたらトルクスドライバーT10とプラスドライバーP2を使ってメカボを締めているネジを外しメカボを開けます。

メカボ内のパーツ類を外しパーツクリーナーを使って洗浄します。

次世代HK416での破損し易いメカボ内パーツを交換します。
予備パーツともしてお持ち頂ければ安心ですね。
ボルトストップ機構のパーツが外れたらトルクスドライバーT10とプラスドライバーP2を使ってメカボを締めているネジを外しメカボを開けます。
メカボ内のパーツ類を外しパーツクリーナーを使って洗浄します。
次世代HK416での破損し易いメカボ内パーツを交換します。
耐久性向上の為に使うパーツはこちらです。
・ORGA 6mm軸受け 次世代用
・PROMETHEUS EGハードギア 次世代電動ガン用 強化純正トルクタイプ
・SHS メタルTeethピストン 次世代M4系用

軸受けを接着し接着剤が乾いたらシム調整を行います。
・PROMETHEUS EGハードギア 次世代電動ガン用 強化純正トルクタイプ
・SHS メタルTeethピストン 次世代M4系用
軸受けを接着し接着剤が乾いたらシム調整を行います。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので宜しければご覧ください。
またシム調整のコツもUPしておりますのでご覧ください。
シム調整が終わったらギアにグリスアップを行っておきます。

ピストンを交換する為にピストンヘッドを取り外さなければなりません。
またシム調整のコツもUPしておりますのでご覧ください。
シム調整が終わったらギアにグリスアップを行っておきます。
ピストンを交換する為にピストンヘッドを取り外さなければなりません。
マルイ純正ピストンの場合は少し加工が必要となります。
ピストン先端部の中心を5~6mm程度のエンドミルで少しづつ削っていきます。

するとこの様にプラスネジの頭が出てくるのでこれを緩めていくとピストンヘッドが外せます。
エンドミルでなくても、とにかくホジホジしてネジの頭を出せればOKです。
するとこの様にプラスネジの頭が出てくるのでこれを緩めていくとピストンヘッドが外せます。
エンドミルでなくても、とにかくホジホジしてネジの頭を出せればOKです。
多少不格好になってもご愛嬌って事で^^

ピストンヘッドを強化ピストンに組込みました。

各部グリスアップを行いメカボ内パーツを組込みます。

メカボを閉じます。

メカボをロアに組込んでバッファーチューブ等やグリップも組みます。
モーターはORGAチューンでは定番となってきている東京マルイサマリウムコバルトモーターを使用します。
ピストンヘッドを強化ピストンに組込みました。
各部グリスアップを行いメカボ内パーツを組込みます。
メカボを閉じます。
メカボをロアに組込んでバッファーチューブ等やグリップも組みます。
モーターはORGAチューンでは定番となってきている東京マルイサマリウムコバルトモーターを使用します。
トルクがEG1000の二倍と言う事で本当に気持ち良く回ります。
スイッチ接点保護の為にSBDも組込みます。
安価でスイッチ接点を守ってくれる頼もしいパーツです。

モーターを組込んだらロア周りが完成でテストドライブを行います。
モーターを組込んだらロア周りが完成でテストドライブを行います。
ギアとピストンを交換しているので純正品とは違った駆動音がします!

今回はアッパー周りはそのままでチャンバー等のチェックのみですのでその様子は省略します。
今回はアッパー周りはそのままでチャンバー等のチェックのみですのでその様子は省略します。
初速測定やロングレンジ試射を行い今回のチューンは完了となります。
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416Dデルタ リコイルウェイトオミット
東京マルイ次世代HK416デルタ Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416Dデルタ リコイルウェイトオミット
東京マルイ次世代HK416デルタ Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム Magnusチューン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。