2017年12月23日
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム Magnusチューン
ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日は東京マルイ次世代HK416デルタカスタムのMagnusチューンのご紹介です。
つい先日同機種の耐久性向上チューンのご紹介をしたばかりですので分解方法はそちらをご参考にして下さい。

シリンダーは飛距離向上の為ボアアップタイプのMagnusシリンダーセット次世代用を使用します。

ピストンはSHS製強化メタルTeethピストンを使用します。

ここでお問合せの多いMagnusシリンダーセット次世代用の組込み方法を詳しくご説明させて頂きます。
下のシルバーのパーツは「ガイド」と言いましてそこにネジを差し込みます。

次にシリンダーヘッドの組込み方もご説明します。
シリンダーヘッドは純正品を使用します。

そのままではエアー漏れを起こすので水道用シールテープを巻きつけます。

巻き数は4~5巻程度でOKです。

これをシリンダーに押し込みシリンダーからはみ出た部分はカッター等で切り取ります。

シリンダー内とノズルの差し込み口にグリスアップを行い組上げます。

前回も触れましたがこの銃やはりイケてます!
本日は東京マルイ次世代HK416デルタカスタムのMagnusチューンのご紹介です。
つい先日同機種の耐久性向上チューンのご紹介をしたばかりですので分解方法はそちらをご参考にして下さい。
今回も前回同様リコイルオミットという事でバッファーチューブ内のウェイトを外しスプリングガイドを交換&加工して取り付けました。
耐久性向上チューンの記事はこちらです。

と言う訳でメカボを取り出した所からご紹介致します。

メカボを開けてパーツを全て外しパーツクリーナーで洗浄します。
耐久性向上チューンの記事はこちらです。
と言う訳でメカボを取り出した所からご紹介致します。
メカボを開けてパーツを全て外しパーツクリーナーで洗浄します。
軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。
これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。
軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。
シリンダーは飛距離向上の為ボアアップタイプのMagnusシリンダーセット次世代用を使用します。
ピストンはSHS製強化メタルTeethピストンを使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。
ここでお問合せの多いMagnusシリンダーセット次世代用の組込み方法を詳しくご説明させて頂きます。
下のシルバーのパーツは「ガイド」と言いましてそこにネジを差し込みます。
矢印部にネジロックを塗っておきます。

次にネジにプラスドライバーを合わせピストン内にガイドを差し込みます。
次にネジにプラスドライバーを合わせピストン内にガイドを差し込みます。
この時にガイドの上下とピストンの上下を合わせます。
平らな部分が下側になります。

そしてピストンヘッドを取付けます。

次に黒いハット状のパーツですがこれはスプリングを差し込む前に入れても構いません。
そしてピストンヘッドを取付けます。
次に黒いハット状のパーツですがこれはスプリングを差し込む前に入れても構いません。
このパーツは「エンドキャップ」と言います。
ここでの注意はエンドキャップの向きで凸型が必ずピストンヘッド側(前側)になる様に組み込んで下さい。
逆に組み込みますとウェイトシャフトとぶつかりピストンが後退しきらずロックしてしまいます。
このパーツはM4系の場合、ウエイトシャフトがぶつかる構造になっているのでピストンヘッドを固定するネジを保護する役割を果たします。
次にシリンダーヘッドの組込み方もご説明します。
シリンダーヘッドは純正品を使用します。
そのままではエアー漏れを起こすので水道用シールテープを巻きつけます。
巻き数は4~5巻程度でOKです。
これをシリンダーに押し込みシリンダーからはみ出た部分はカッター等で切り取ります。
シリンダー内とノズルの差し込み口にグリスアップを行い組上げます。
シリンダー内のグリスはORGAではWAKO'S スーパーシ リコーングリスを使用しております!
これでシリンダー周りは完了です!

ORGAの軸受けを使用した場合スパーギアの下側の軸が長い場合がございます。
これでシリンダー周りは完了です!
ORGAの軸受けを使用した場合スパーギアの下側の軸が長い場合がございます。
これが長いとセレクターレバー内側のカムと干渉しセレクタレバーの動きが鈍くなる場合がございます。
そんな時は削っちゃいましょう!
シム調整のコツはYouTubeにて動画をUPしておりますのでこちらよりご覧ください。
ORGAではギアのグリスはWAKO'Sビスタックという高粘度グリスを使用しておりビスタックをギアの歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。

軸受け内、ピストンレールやタペットプレートレールなど摩擦が発生する場所はグリスアップを行います。
軸受け内、ピストンレールやタペットプレートレールなど摩擦が発生する場所はグリスアップを行います。
この時のグリスはシリコーングリスを使っています。
メカボ内パーツを組込みます。

メカボ閉じればメカボのチューンは完成です。

メカボをロアに組込みグリップを取付けます。
メカボ閉じればメカボのチューンは完成です。
メカボをロアに組込みグリップを取付けます。
ここでスプリング差し込みますが先程もお話した通りここでエンドキャップを組込んでもOKです!
スプリングはMagnusスプリング次世代用を使用します。

バッファーチューブを組込みますがバッファーリングがはまるネジ山にネジロックを塗っておきましょう。
スプリングはMagnusスプリング次世代用を使用します。
バッファーチューブを組込みますがバッファーリングがはまるネジ山にネジロックを塗っておきましょう。
後々振動で緩んでバッファーチューブが回ってしまうトラブルを防いでくれます。


モーターを組込んでストックを付ければテストドライブが出来ます。
最近はカスタムの定番となってきました東京マルイサマリウムコバルトモーターとスイッチ接点保護を手軽に可能にしたSBDの組込みを行います。
サマリウムコバルトモーターを組み込めばハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来ます。
モーターを組込んでストックを付ければテストドライブが出来ます。
その際モーター位置調整も行いましょう!
これでロア周りのチューンは完了です。

そしてフロント周りのチューンです。
そしてフロント周りのチューンです。
チャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。



インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPをHOPアームに接着します。接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。
チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
これらを組み込んで初速の調整です。インナーバレル長で初速の調整を行います。
初速は同じ条件の場合はインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。
前回も触れましたがこの銃やはりイケてます!
TANカラーフェチにはたまらない次世代ですね~!
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416Dデルタ リコイルウェイトオミット
東京マルイ次世代HK416デルタ Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム 耐久性向上チューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416Dデルタ リコイルウェイトオミット
東京マルイ次世代HK416デルタ Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム 耐久性向上チューン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。