2018年12月16日
東京マルイ次世代HK416デルタ Magnusチューン
ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日は先日発売された東京マルイHK416デルタカスタム ブラックのMagnusチューンをご紹介致します。
TANカラーは以前に発売されていましたが今回ブラックの発売を待って購入されそのままチューンを施します。

それでは早速作業開始です。

これでLipoバッテリーが使用出来る様になりました。

次にリコイルウエイトのオミット作業を行います。

メカボックスを開けます。

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセット次世代用を組込ます。

ピストンは耐久性向上の為SHS製 強化ピストン 次世代電動ガン M4/HK416対応を使用します。




次にメインスプリング(Magnusスプリング次世代用)を組込みバッファーチューブを取付けます。
Magnusシリンダー次世代用に入っているエンドキャンプですが向きが重要です!

アンビ連結ギアやグリップを付けてたらモーターです。

本日は先日発売された東京マルイHK416デルタカスタム ブラックのMagnusチューンをご紹介致します。
TANカラーは以前に発売されていましたが今回ブラックの発売を待って購入されそのままチューンを施します。
ブラックカラーで統一されたボディーは精悍さが際立ちますね!
それでは早速作業開始です。
フレームロックピンを外してアッパーとロアを分解します。

次世代M4系はチャージングハンドルがメカボックス側に付いてきます。
次世代M4系はチャージングハンドルがメカボックス側に付いてきます。
チャージングハンドルとダミーボルト一式を外します。
メカボックスのピストンレール部の外側にアッパーのガタ止めパーツが左右にあるのでこれも外しておきます。

次にストックを引き抜きます。
次にストックを引き抜きます。
このHK416の場合はレバー後方を下に引き下げながらストックを抜きます。
構造としてはレバーが下がるとストッパーピンが押し下げられてストックの調整や引き抜きが可能となります。

次にLipoバッテリーを使える様にストックをミニコネ仕様にします。
次にLipoバッテリーを使える様にストックをミニコネ仕様にします。
詳しい方法は先日の「東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン」でご紹介しております。
これでLipoバッテリーが使用出来る様になりました。
純正バッテリーは使用できませんので両方使いたいという方は「NEOX Connector E-NEXT(次世代M4系・HK416・417Lipoコネクター)」をご利用下さい。

次にバッファーリングを緩めます。
次にバッファーリングを緩めます。
ネジロックで固定されているのでヒートガンでしっかりと暖めてからレンチを使って緩めます。
レンチと言えば先日「ORGA 鋼鉄バッファーリング レンチ」を発売致しました。
厚みがあり手になじむ形状でハンマーで叩いてもOKな1本あれば一生使えるレンチです。
是非持っておきたい工具です。

配線カバーを外し、配線のハンダも外します。

配線をバッファーリングとプレートから抜いて、バッファーチューブを回して外します。
配線カバーを外し、配線のハンダも外します。
配線をバッファーリングとプレートから抜いて、バッファーチューブを回して外します。
次にリコイルウエイトのオミット作業を行います。
リコイルは次世代の醍醐味なのですが、サバゲーなどで確実に狙いたい時にはリコイルがある事で集弾性が悪くなったりするのでオミットをするオーナー様も増えております。
バッファーチューブの後部をヒートガンで温めてから後部の蓋を外します。

蓋を外すとバッファーチューブ内にリコイルウエイトが入っていますので取り出します。

リコイルウエイトを外すと純正スプリングガイドは使用出来なくなるので
蓋を外すとバッファーチューブ内にリコイルウエイトが入っていますので取り出します。
リコイルウエイトを外すと純正スプリングガイドは使用出来なくなるので
以前はVer.2用のスプリングガイドを加工して使っておりましたがこっちの方が加工無しで楽ちんです!
しかも低価格なのでありがたいです。

先端にマイナスドライバーが使える溝があるのでしっかりと締め込む事が出来ます。
先端にマイナスドライバーが使える溝があるのでしっかりと締め込む事が出来ます。
これでリコイルウエイトキャンセル作業は完了です。

次にロアーレシーバーからメカボックスを取り出します。
次にロアーレシーバーからメカボックスを取り出します。
とその前にグリップを外した時にアンビ機構のギアがあるので注意して外しておいてください。
マガジンキャッチとトリガーロックピンを外します。
セレクターレバーをSAFEとセミの中間にしてメカボの前側を上に上げます。
ボルトストップボタンを取ってから今度はメカボの後方を持ち上げる様にしてスプリングをかわしながらメカボックスを取り出します。

最近のロットではセレクタープレートが変わりました。
最近のロットではセレクタープレートが変わりました。
矢印の部分に突起がある事で下の接点スイッチを確実に押せるようになりました。
このタイプのセレクタープレートになってから接触不良が極端に少なくなりました。
メカボックスを開けます。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので「軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!」をご覧ください。
純正ギアは耐久性が・・・という方にはお勧めのギアです。

次にシム調整です。
次にシム調整です。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
そしてギアのグリスアップも行います。
ギアのグリスアップは「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用します。
少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。
シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセット次世代用を組込ます。
ピストンは耐久性向上の為SHS製 強化ピストン 次世代電動ガン M4/HK416対応を使用します。
最近このピストンの入荷が止まっております。
代替品と致しましてPROMETHEUS ハードピストン 次世代シリーズ New ver.2用をご利用下さい。
ノズルは集弾性向上の為にでんでんむし次世代M4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。
シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップにはBREAKTROUGH BATTLE BORN ガングリスを使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。
メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
潤滑材は「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN HPプロ ガンオイル 金属連結部潤滑材 」がお勧めです!
メカボックスを閉じてロアレシーバーに組込みます。
次にメインスプリング(Magnusスプリング次世代用)を組込みバッファーチューブを取付けます。
Magnusシリンダー次世代用に入っているエンドキャンプですが向きが重要です!
凸側を前方向にして入れて下さい。
逆向きに入れるとリコイルウエイトのシャフトと干渉しピストンが下がりきらない不具合が発生します。
アンビ連結ギアやグリップを付けてたらモーターです。
ハイレートスプリング使用時には東京マルイサマリウムコバルトモーターがお勧めです!
駆動に問題無ければロアレシーバー周りは完了です。

次にチャンバー周りのチューンです。
次にチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。


今回気が付いたのですがチャンバーがリニューアルされていました。
インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。
今回気が付いたのですがチャンバーがリニューアルされていました。
ノズルが入る部分に真鍮のリングが入って補強されています。
これが入っていると現段階の最新バージョンという事になります。

これが入っていると現段階の最新バージョンという事になります。
面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。
チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
これらを組み込んで初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行います。
基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416Dデルタ リコイルウェイトオミット
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム 耐久性向上チューン
東京マルイ次世代HK416C Magnusチューン
東京マルイ 次世代 HK416デルタカスタム Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416Dデルタ リコイルウェイトオミット
東京マルイ 次世代HK417 Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK417 アッパーレシーバー交換
東京マルイ 次世代HK416D Magnusチューン
東京マルイ 次世代HK416C Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム Magnusチューン
電動ガン 東京マルイ 次世代HK416デルタカスタム 耐久性向上チューン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。