2016年04月18日
VFC電動ガン H&K G28 Axisチューン
ORGA AIRSOFT TAKAです。
ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。
簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。
本日はVFC製H&K G28のAxisチューンのご紹介です。
実銃としてのG28は、HK社の7.62mm自動小銃「HK417」の民間バージョンである「MR308」をドイツ陸軍向けに改修したモデル。当初はHK417が採用トライアルに参加していたが精度不足を指摘されたため銃身の交換などを行ったもので、一部内部パーツの互換性はあるがフレーム自体の設計が変更されている。バレル長やアクセサリによって「G28 Patrol」「G28 Standard」のバリエーションがあるが、この銃は銃身長16.5インチの「Standard」を再現したもの。メーカー刻印はダストカバー内に隠されるなどリアルさを追求しているほか、MOSFETスイッチによるハイレスポンスなメカボックスを採用し、反応のよいセミオート射撃を楽しめるものとなっている。
セレクターはアンビとなっておりますが右側のセレクターレバーは動きますがダミーです。
それではフレームを分解します。
いつもの様にフレームロックピンを抜いてアッパーとロアを分解します。次にバッファーチューブを外します。ナットを緩めてバッファーチューブを回して外します。
後ほど触れますが黒矢印の部分にロアレシーバーにメカボを固定するネジが隠れています。
バッファーチューブを外しとFET付きの配線が出てきます。
続いてグリップを外していきます。赤矢印のグリップエンド固定パーツを回して外します。
グリップエンド固定ネジを2本外してグリップエンドを取り外します。
配線をモーターから外しモーターも取り外します。
グリップ奥の固定ネジ2本を外してグリップを取り外します。
ここにメカボを固定しているネジがあるので外します。
左側のセレクターレバーを外すとメカボが取り出せます。
メカボを取り出しました。
VFC製HK417と同じメカボです。
ここからメカボのチューンとなります。
メカボを開ける前にカットオフレバーに掛かっているスプリングを外しておきます。
メカボのネジを外し、スイッチASSYを外した後メカボを開けます。
メカボ内のパーツを外しメカボをパーツクリーナーで洗浄します。
軸受けはORGA SUS軸受け8mmを使用します。
軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。
これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。
軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。
ギアはCORE製18:1強化ギアを使用し、給弾不良対策としてセクターチップも組込みます。
続いてシム調整を行います。
シムはスパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。スパーのクリアランスは0.05~0.1mm程度、セクターとベベルは0.05~0.2mm程度でも大丈夫です。メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。
次にギアのグリスアップです。
ORGAではギアのグリスはWAKO'Sビスタックという高粘度グリスを使用しております。高粘度グリスですのでギアの回転によりグリスが飛んでグリス切れになるのを最大限に防いでくれます。方法はビスタックをギアの歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。中華銃のメカボを開けるとグリスがギアの辺りにドバっと付着している事がありますが、そういうグリスの塗り方は返ってギアの回転の負荷となりますのでキチンと塗り延ばしましょう。
ピストンも耐久性向上の為にJA製14歯メタルTeethピストンを使用します。
ハイレートスプリングにはメタルTeethピストンの組み合わせがベストです。弱いレートのスプリングではさほど負担が掛からないのでプラTeethのピストンでも大丈夫ですが、高いレートのスプリングを使用する場合は耐久性のあるメタルTeethのピストンを使用しましょう。このピストンは耐久性とコストパフォーマンスに優れ、14歯となっておりますので、通常のサイクルでもハイサイクルでも使用が出来ます。ピストンを交換した際はメカボ内でピストンが負荷なく動くか確認が必要です。
シリンダーはボアアップのMagnsuシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。シリンダー内のエアー量が増えますと飛距離アップに繋がります。
Magnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。
純正のタペットプレートは強度が弱いのでGUARDER ガーダー Ver.2 タペットプレートに交換します。
ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
先端の特殊形状が、チャンバー内に毎回同じ位置にBB弾をセットする事により弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。
シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。
メカボにカットオフレバーやセレクタープレートを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。
今回はAxisスプリングを使用します。
メカボを閉じます。
モーターはセミの切れ向上やバッテリーの燃費向上の為に東京マルイ製サマリウムコバルトモーターを使用します。
トルクがEG1000の二倍あるのでセミの切れは格段に向上します。
メカボをロアに組み込んでセレクターレバーやグリップ・モーターを組み込みます。
この状態でテストドライブを行います。モーターの位置調整も行いましょう。
次にフロント周りのカスタムです。
インナーバレルとHOP周りをチャンバーから外します。今回はアウターバレルが長いのでインナーバレルはMagnusバレルを使用しバレルの長さを稼ぎます。ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
Magnusバレル各種はこちらよりご覧に頂きます。
面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。多くのチャンバーにラバーのカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ます。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
そのままではDIMENSION HOPがずれる事があるのでHOPアームに接着します。
MagnusバレルとHOPをチャンバーに組み込んでHOPが水平に降りてきているかチェックします。
これら全てを組み込んで初速調整を行います。初速はバレル長が長いと高く、短いと低くなります。
初速調整が終了したらロングレンジでの試射を行いカスタムは終了となります。
VFC KAC PDW リチューン
VFC SR15 外装・Magnusチューン
VFC SR16 CQB Magnusチューン
VFC KAC PDW Magnusチューン
VFC KAC SR635 電動ガン Magnusチューン
VFC M27 IAR電動ガン Magnusチューン
VFC Colt Mk18Mod1 Mil-BK 電動ガンMagnusチューン
VFC SR16 CQB 電動ガン ORGAコンプリート
電動ガン VFC G28 Magnusチューン