2020年09月12日

電動ガン VFC MP5A5 トリガーレスポンスUPチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC(UMAREX)製電動ガンMP5A5のトリガーレスポンスを向上させるチューンをご紹介します。
VFC(UMAREX)製電動ガンMP5シリーズは3点バーストがセールスポイントです!
しかしその機構ゆえに若干トリガーレスポンスに不満を抱くオーナー様も少なくないかと思います。
MP5はCQB(接近戦)などで使用される事が多くその為にトリガーレスポンスは重要になってきます。
今回はオーナー様のご希望にてトリガーレスポンスを上げて行きます。

MP5A5

それでは作業を始めます。
ストック基部の固定ピンを外しストックを抜きます。
次にアッパーとロアを固定しているレシーバーピンを抜きます。

レシーバー分解

これでスライドさせながらロアレシーバーとアッパーレシーバーを分解します。

ロアレシーバー

後部ステーにメカボックスを固定してるネジがあるのでこれを外します。

メカボックス固定ネジ

同じステーですが配線抑えも兼ねており、このステーもネジを外取り外します。

配線抑えステー固定ネジ

グリップエンドネジを外しグリップエンドを取り外します。

グリップエンド

モーターを取り出します。

モーター取り外し

グリップ内奥のメカボックス固定ネジを経ずしてメカボックスをロアレシーバーから取り出します。
このメカボックスはVFC(UMAREX)専用品となります。

メカボックス取り出し

メカボックスを開けます。
内部のパーツを外しパーツクリーナーで洗浄します。

メカボックス内部

この機種のギアも専用品ですのでギアは交換致しません。
スパーギアのシャフト部分にスプリングが入っておりシム調整が要らないシムフリーとなっています。
これですとギアに負担が掛かった時にギアが動くのでシム調整仕様にしておきます。

シムフリー

スプリングを外してブッシュを戻せばOK!

シム調整仕様

セクターギアも同様です。
これはスプリングを外し使わないセクターギアからブッシュを抜いて移植します。

セクターギア シムフリー

この様になります。

セクターギア シム調整仕様

次にタペットプレートです。
純正の透明のタペットプレートは粘り気がなく折れやすいので強化タイプに交換させて頂きます。
使用するのは「GUARDER タペットプレート Ver.2用」です。

強化タペットプレート

このままではスイッチとタペットプレート下部の突起が干渉するので削ります。

干渉部

突起を削り平にしました。

干渉部切削

シリンダー周りも全て洗浄しグリスアップを行い組み上げます。
シリンダー内やシリンダーヘッドのノズを差し込む部分には「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用しグリスアップを行います。
いずれもグリスは薄く塗り伸ばし厚くならない様にしてください。

シリンダー周り組込

レスポンス向上の為「NEOX FET」を組込みます。
基盤の位置に注意して配線を敷いてスイッチに信号線をハンダ付けします。

FET

軸受は全て接着固定されている事を確認しギアのシム調整を行います。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

メカボックス内パーツを全て組込みます。

メカボックス内パーツ組込み

メカボックスを閉じてレシーバーに組み込むのですが注意点が一つ!
セレクタープレートの溝とセレクターレバー内側のカムに突起があるのでそれを合わせながら入れる必要があります。

セレクタープレート

セレクターレバーをフルの位置にすると入れやすいです。
左側のセレクタープレートと右側のトリガーセイフティーの溝の両方を合わせながらレシーバーにメカボックスを入れていきます。
これに失敗するとセレクターレバー内側の突起が折れるのでくれぐれも注意してください。

セレクター位置合わせ

グリップ内のメカボックス固定ネジを止めたらサマリウムコバルトモーターを組込みます。
FET仕様なのでSBDは必要ございません。

サマリウムコバルトモーター

今回のトリガーレスポンスUPチューンはFETとサマリウムコバルトモーターの組込みでだいぶUP出来ました。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)VFCMP5

2020年04月26日

VFC電動ガン Mk12Mod1 Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日は「VFC Colt Mk12Mod1 電動ガン」のMagnusチューンをご紹介します。
実銃としてのMK12につきましては「ORGA OUTLINE」にて詳しくご紹介をしておりますのでご覧ください。

こちらの銃はオーナー様が中古で購入された為スイッチ周りのチューンが施されていました。

VFC MK12

それでは作業を開始します。
フレームロックピン(F)を抜いてアッパーレシーバーとロアレシーバーを分解します。

レシーバー分解

ロアレシーバーのストックパイプを外すとG&G製のFETとヒューズが出てきました。
グリップやモーター、ロアレシーバーのパーツを外しメカボックスを取り出します。

G&G製FET&ヒューズ

メカボックスはVFC製Ver.2です。
DXバージョンなのかは不明ですがこの機種にはアンビ機構がついています。
セレクターレバーは左側のみですが、これにより右側のアンビセレクターキャップが連動して動く構造となっています。

メカボックス

ネジを外しメカボックスを開けます。
既に「でんでんむしM4用」が組み込んでありましたのでこれは流用します。
トリガー部もG&G製電子トリガーでしたので「G&G E.T.U 2.0 AND MOSFET 3.0 Ver.2 リア配線用」が組み込んであった様です。
すり合わせが必要だったかは不明ですがVFCのメカボックスにG&G E.T.U 2.0 AND MOSFET 3.0 Ver.2 リア配線用」が組込み可能という事になります。

G&G製電子トリガー

メカボックス内パーツを外し洗浄します。
ORGA SUS420 8mm軸受け」を組込み接着します。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので「軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!」をご覧ください。

8mm軸受

ピストンも耐久性向上の為に「J-Armament製14歯メタルTeethピストン」を使用します。

強化ピストン

タペットプレートは「GUARDER タペットプレート Ver.2用」を使用します。

強化タペットプレート

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプの「Magnusシリンダーセット従来用」を組込ます。

Magnusシリンダー

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー周り組込

ギアは「J-Armament製18:1強化ギア」と給弾不良対策として「セクターチップ」を使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

18:1強化ギア

続いてシム調整を行います。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

次にスプリングガイドのベアリング部を外します。
VFCのスプリングガイドのベアリングは厚さがある為「ORGA MAGNUSスプリング 従来電動ガン用」は引ききれない症状が発生します。

スプリングガイド

スプリングガイドを分解しベアリングを外し代わりに樹脂製の筒状の物を組込ます。
これで4~5mmのスペースが確保できMagnusスプリングが使える様になりました。

ベアリング部取外し

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。
スプリングは「ORGA MAGNUSスプリング 従来電動ガン用」を使用します。

Magnusスプリング

メカボックスを閉じます。

メカボックス

メカボックスを組込む際に注意が必要なのがアンビセレクターキャップです。
ロアレシーバーにセットしメカボックスを組み込むのですがアンビ機構のギアの突起がセレクターキャップの溝に入らないと組み込めません。

アンビセレクターキャップ

ここの突起とセレクターキャップの溝を合わせて組込みます。
これが結構難しく根気が必要かと思います。

アンビ機構ギア

メカボックスを組み込んだらグリップやその他パーツも組込みます。
モーターは「東京マルイサマリウムコバルトモーター」を使用します。
テストドライブを行いロア周りのチューンは完了となります。

サマリウムコバルトモーター

次にチャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー

インナーバレルはMagnusチューンの定番「Magnusバレル」を使用します。

Magnusバレル

HOPラバーは「ORGA DIMENSION フラットHOP」を使用しズレ防止の為接着を行います。
あくまでズレの防止の為なので瞬間接着剤などで軽く着いていればOKです。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)VFC

2020年02月23日

VFC電動ガン VR16 RISⅡAxisチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日はVFC電動ガン VR16 RISⅡのAxisチューンをご紹介します。

VR16 RIS2

それでは作業を開始します。
フレームロックピン(F)を外しアッパーレシーバーとロアレシーバーを分解します。

レシーバー分解

ストックを外し、ストックパイプも外します。

ストック取り外し

グリップエンドを外したら配線の立ち上げ方を確認します。このグリップはモーター後方から2本とも立ち上がってるタイプです。
モーターとグリップを外します。

配線チェック

ボルトストップ、マガジンキャッチ、トリガーロックピン、フレームロックピン(R)を外しメカボックスを取り出します。

メカボックス取り出し

メカボックスはVer.2タイプです。

Ver.2タイプ メカボックス

メカボックスを開けます。
FETは入っておりません。

メカボックス内部パーツ

メカボックス内部パーツを外し洗浄します。
「ORGA SUS420 8mm軸受け」 を組込みます。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので「軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!
」をご覧ください。

8mm軸受け

ギアは「J-Armament製18:1強化ギア」と給弾不良対策として「セクターチップ」を使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

18:1強化ギア

続いてシム調整を行います。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプの「Magnusシリンダーセット従来用」を組込ます。

Magnusシリンダー

ピストンも耐久性向上の為に「J-Armament製14歯メタルTeethピストン」を使用します。

J-Armament製14歯メタルTeethピストン

ノズルは集弾性向上の為に「でんでんむしM4用」を使用します。

でんでんむし

タペットプレートも耐久性向上の為「GUARDER タペットプレート Ver.2用」を使用します。

GUARDER タペットプレート Ver.2用

ノズルは集弾性向上の為に「でんでんむしM4用」を使用します。
シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組み上げ

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックス組み上げ

メカボックスを閉じてスプリングを組込みます。
スプリングは「ORGA AXISスプリング 従来電動ガン用」を使用します。
メカボックスをロアレシーバーに組込み各パーツも組込みます。

Axisスプリング

今回はオーナー様のご希望でトリガーガードとグリップを交換します。
交換するのはAEG MAGPULタイプのトリガーガードです。

トリガーガード交換

グリップはPTS EPG M4 グリップ BK 電動ガン用

PTS EPG M4 グリップ BK

ハイレートスプリング使用時には「東京マルイサマリウムコバルトモーター」がお勧めです!
もちろんスイッチ接点保護の為「SBD」もセットでお勧めです。
モーターを組込んでテストドライブを行いロア周りのチューンは完了です。

サマリウムコバルトモーター

続いてチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解してインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはAxisチューンとの相性が良い「MagnusHDバレル」を使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

MagnusHDバレル

HOPラバーは「ORGA DIMENSION フラットHOP」を使用しズレ防止の為接着を行います。
接着剤は瞬間接着剤でOKです。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)VFC

2019年11月23日

VFC製電動ガン G28 DMR Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC製電動ガン G28 DMRのMagnusチューンのご紹介です。
実銃としてのG28 DMRはHK417の民間向けモデルであるMR308をベースにドイツのH&K社が開発した半自動式狙撃銃です。
DMRとは「Designated Marksman Rifle」の略称でアメリカ陸軍の歩兵小隊に属し、主として800メートル以内の標的に対してより正確な射撃をするために訓練された歩兵がDesignated Marksman(選抜射手)呼ばれその為の狙撃銃となります。

G28

それでは作業を開始します。
フレームロックピン(F)を外しアッパーとロアを分解します。

レシーバー分解

グリップエンドを外しモーター配線の立ち上げ方を確認します。
両方の配線とも後方から立ち上げています。
モーターを取り出しグリップを外します。

配線確認

左側のセレクターレバーを外します。
トリガーロックピンも外します。

セレクターレバー

右側のセレクターレバーはダミーなので外さなくて大丈夫です。

ダミー アンビセレクターレバー

ストックパイプの下部に小さな穴があるのでそこに六角レンチを差し込み中のネジを外します。
ネジを緩めたらメカボックスが取り出せます。

メカボックス固定ネジ

先程回したネジです。

固定ネジ

メカボックス後部に雌ネジが切ってありここにネジが入り固定されます。
スプリングガイド固定のネジも外しておきます。

メカボックス側のネジ穴

カットオフレバーを取り外します。

カットオフレバー

FET基盤はジョイントコネクターとバッテリーコネクターの中間にあります。

FET

VFC G28のメカボックスはVFC HK417と共通となります。
メカボックス下部のモーター挿入部のパーツを外します。

メカボックス分解

トリガーASSYを外します。

トリガー

トップのパーツを外したら前後のネジを外しメカボックスを開けます。

メカボックスネジ

トリガー周りが外にあるので内部はスッキリですね。
内部のパーツを外し軸受けも外します。
VFCは軸受けがしっかり接着してあるので外側から内側に太めのポンチで叩いて外すと楽です。

メカボックス内部パーツ

軸受けを外した後は穴の周りに残っている接着剤やグリスなどを綺麗に掃除します。
接着剤が硬くなっている事が多いので細いマイナスドライバーなどでカリカリ削り落とします。

軸受け用穴

軸受けは「ORGA SUS420 8mm軸受け」 を使用し接着します。
組込み方の詳細はブログに「電動ガンへの軸受け組込み時の注意点につきまして」として掲載しておりますのご覧下さい。

軸受け接着

ギアは「J-Armament製18:1強化ギア」と給弾不良対策として「セクターチップ」を使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

18:1強化ギア

続いてシム調整を行います。スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。
上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。
ギアのクリアランスは0.05~0.1mm程度を目安にして下さい。
メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。
シム調整のコツはYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプの「MagnusシリンダーセットVer2~Ver6」を組込ます。
ピストンも耐久性向上の為に「J-Armament製14歯メタルTeethピストン」をノズルは集弾性向上の為「でんでんむしM4用」を使用しシリンダー周りを組み上げます。
タペットプレートも「GUARDER タペットプレート Ver.2用」を使用し耐久性UP!
シリンダ周りのグリスアップは「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組み上げ

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。
メカボックスを閉じてレシーバーに組込みグリップも組付けます。

パーツ組込み

最近はカスタムの定番となってきました「東京マルイサマリウムコバルトモーター」を組込みます。
サマリウムコバルトモーターを組み込めばハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来ます。
テストドライブ行いロア周りのチューンは終了です。

サマリウムコバルトモーター

続いてチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解してインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはMagnusチューンの定番「Magnusバレル」を使用します。

Magnusバレル

HOPラバーは「ORGA DIMENSION フラットHOP」を使用します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となりロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。


  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:15Comments(0)VFC

2019年09月23日

VFC製電動ガン SR16CQB Axisチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC製電動ガン SR16CQBをベースとしたAxisチューンのご紹介です。

今回は限定品となり1本のみですがORGA WEBショップにて「VFC SR16 CQB BK ORGAコンプリート 電動ガン」として販売しております。
限定1本ですので売り切れの場合はご容赦ください。

実銃としてのSR16はKAC(ナイツアーマメント)社が開発したARで「SR」はストーナーライフルの略称です。
民間、法執行機関用として開発したSR15にフルオート発射機能を加えた軍用自動小銃です。
詳しくはOUTLINEにて「KAC SR16について」の記事でご紹介しておりますのでご覧ください。

今回はSR16でも取り回しのしやすい長さの11.5インチアウターバレルサイズのCQBにチューンを施します。
屋外戦のロングレンジから室内戦の接近戦まで対応できる万能サイズです。



それでは作業を始めます。
フレームロックピン(F)を外してアッパーとロアを分解します。

SR16分解

長めの+ドライバーでストックパイプ奥のネジを外しストックパイプを外します。
見えている基盤はヒューズです。

ストックパイプ取り外し

グリップエンドのネジを外しグリップエンド、モーター、グリップを外します。

グリップエンド

右側のセレクターレバーを外しマガジンキャッチも外します。
今回は大丈夫だったので外しませんでしたが個体によっては右側(アンビ側)のボルトストップが干渉しメカボックスが抜けない場合もあるのでその場合は右側のボルトストップ(イモネジを外して)も外します。

セレクターレバー

左側のセレクター、ボルトストップ、トリガーロックピン、フレームロックピン(R)を外しメカボックスを取り出します。

メカボックス固定パーツ

メカボックスを取り出したらアンビ機構のギアの向きを確認しから外します。

アンビ機構パーツ

QDタイプのスプリングガイドなので先にスプリングを取り出します。
ボルトリリース機構を外しメカボックス固定ネジを外しメカボックスを開けます。

QDスプリングガイド

純正シリンダーは加速ポート付きタイプです。
加速ポート付きシリンダーとフルシリンダーの特性の違いにつきましてはブログ記事の「フルシリンダーと加速ポート付きシリンダーの特性の差につきまして」にてご説明しておりますのでご覧ください。
トリガー下にFET基盤が組み込まれています。
以前のSR16にはFETは組込まれていませんでしたが最近のロットではFETが組み込まれています。
FET組込み済かどうかの判断は確実な所はメカボックスを開けないと判りません。
あくまで私見ですがVFC電動ガンの場合はメカボックスの前側にマイナス(黒)配線、後方がプラス(赤)配線の場合はFET組込みの済の個体かなぁと思ってます。
この法則ですとメカボックスを取り出さなくてもグリップを開ければ判ります。
以前のFETが組み込まれていないタイプは前がプラス(赤)配線で後側がマイナス(黒)配線でした。

FET

メカボックス内のパーツを外しパーツクリーナーで洗浄します。
既存軸受けも取り外します。
VFCの場合は軸受けを外した跡の穴の周りに接着剤(透明なので見ずらいです)が固まって残っている事が多いのでとりあえず先端の細い物でガリガリやって残っていれば取り除きます。

接着剤

穴の掃除が終わったら軸受けの組込みです。
軸受けはORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので「軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!」をご覧ください。

8mm軸受け

ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

18:1強化ギア

続いてシム調整を行います。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
シリンダーヘッド既存品を使用します。
シリンダーヘッドの詳しい組込み方法はブログに掲載しておりますので「オルガ Magnusシリンダー組込方法について」をご覧ください。

Magnusシリンダー

ピストンは耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。

強化ピストン

タペットプレートも耐久性向上の為にGUARDER タペットプレート Ver.2用を使用します。

強化タペットプレート

ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。

でんでんむし

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組上げ

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックス組上げ

メカボックスを閉じてボルトリリース機構パーツやアンビ機構のギア等も組込みます。

メカボックス

スプリングはORGA AXISスプリング 従来電動ガン用を使用し組込みます。

スプリング組込み

メカボックスをロアレシーバーに組込みグリップ、モーターを始めたとした各パーツを組込みます。
これでロアレシーバー周りのチューンは終了です。

ロア周り組上げ

次にチャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはAxisチューンとの相性が良いMagnusHDバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

MagnusHDバレル

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。

面HOP

チャンバーに二発給弾防止加工を施します。
チャンバーの給弾口からドリルを入れて突き当りに溝を付けます。
この溝により給弾されたBB弾が前にずれる事を防ぎ二発給弾を防止する効果があります。
ブログにて加工方法をご紹介しておりますので「電動ガンの2発給弾対策例」をご覧ください。

二発給弾防止対策

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
今回はインナーバレル長260mmで調整しました。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)VFC

2019年09月15日

電動ガン VFC HK416A5 Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日はVFC製電動ガンHK416A5 Magnusチューンのご紹介です。

実銃としてのHK416A5はドイツのヘッケラー&コッホ社(H&K社)がM4カービンの独自改良版として開発したHK416の発展型で2012年に行われた米軍次期カービン計画に応募するために開発された全面改修型です。
カラーはブラックの他にTANカラーに似たRAL-8000(green brown)のラインナップです。

KH416A5

それでは作業を始めます。
フレームロックピン(F)を外しアッパーを前方向にスライドさせロアと分解します。
この時に引っ掛かりが大きい時はチャージングハンドルを少し引いてから外すと外しやすい時もあります。

上下レシーバー分解

ストックを抜きバッファーリングを緩めます。
今回はスリングを付けるのでバッファーチューブを一旦取り外す必要があるのでこの作業を行います。
メカボックスを取り出すだけでしたらバッファーチューブは取り外す必要がございません。

バッファーリング

ロアレシーバーのバッファーチューブネジ部にイモネジがあり、これでもバッファーチューブが固定されていますのでこれも緩めます。
バッファーチューブはレシーバーにネジロックで強力に固定されているのでヒートガンでガンガンに熱くしないと外れません。

バッファーチューブ固定ネジ

バッファーリングを一番後方まで緩めプレートもずらしておきます。

バッファーリング緩め

グリップエンドの固定パーツを回転させて外したら前側のネジ2本を外すとグリップエンドが外せます。

グリップエンド取り外し

配線の通し方を確認したらモーターを取り出してグリップを外します。

配線確認

このA5のマガジンキャッチは上部から小さなイモネジで固定されているので細い六角レンチでイモネジを緩めていくとマガジンキャッチが外せます。
あとはいつもの要領でメカボックスを取り出します。
メカボックス取り出し方の詳しい記事をご覧になりたい方は過去記事の「電動ガン VFC HK416D ハイレスポンスメカボカスタム」からどうぞ。

マガジンキャッチ取り外し

メカボックスを取り出すとバッファーチューブが取り外せます。
バッファーチューブはガスブロや次世代と同じくレシーバーにねじ込み式となっており、先端下部に切り欠きがありこれがメカボックスにはまっているのでメカボックスを取り出さないとバッファーチューブは外れません。

バッファーチューブ取り外し

メカボックスはVer.2タイプですがアンビ機構があるので専用品です。

メカボックス

スプリングはメカボックスを開けなくても交換可能なQDタイプのスプリングガイドです。
スプリングの交換や分解時には便利な機能です。

QDスプリングガイド

メカボックスを開けます。
内部は標準的なVer.2パーツ系ですがトリガースイッチと一体になったFETが組み込まれています。
メカボックス内のパーツを外しパーツクリーナーで洗浄します。

メカボックス内部

洗浄が終わったら軸受けの組込みです。
軸受けはORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。
軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。
組込み方の詳細はブログにも「電動ガンへの軸受け組込み時の注意点につきまして」として掲載しておりますのご覧下さい。

軸受け

軸受けの接着剤が固まるまでの間にシリンダー周りを組上げます。
シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセット従来用を組込ます。
シリンダーヘッドの詳しい組込み方法はブログに掲載しておりますので「オルガ Magnusシリンダー組込方法について」をご覧ください。

Magnusシリンダー

タペットプレートはGUARDER タペットプレート Ver.2用を使用します。

強化タペットプレート

ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。
ノズルを交換した際はチャンバー内で抵抗なく動くか検証が必要です、検証方法は「ファイヤフライ でんでんむしの組込時の注意箇所につきまして」ご覧下さい。

でんでんむし

ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。
シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組上げ

ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

18:1強化ギア

続いてシム調整を行います。
シム調整のコツはYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックス組上げ

VFC製のスプリングガイドは後部のベアリングの厚みがあるのでMagnusスプリングを入れると引ききれなくなります。
そこでスプリングガイドを分解しベアリングを外しその代わり自作ジュラコンリングを入れます。

スプリングガイドベアリング取り外し

こんな感じになりこれで3mm程度スプリング最大圧縮時のスペースを確保出来ました。

スプリングガイド

メカボックスを閉じたらMagnusスプリング従来用を組込みます。

Magnusスプリング

スリングプレートとバッファーチューブをロアレシーバーに組込み固定します。
メカボックスをロアレシーバーに組込み、諸パーツを組込みます。
ハイレートスプリングを使用時はトリガーレスポンスが落ちるので最強の助っ人サマリウムコバルトモーターを使用します。

サマリウムコバルトモーター

これでテストドライブを行いモーター位置の調整も行いロア周りのチューンは終了です。

ロア周り組上げ

次にチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解してインナーバレルとhOPアームを取り出します。
インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。

Magnusバレル

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。


  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:17Comments(0)VFCHK416

2019年06月16日

Umarex/VFC Hk MP5A5 AEG ZD Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はUmarex/VFC Hk MP5A5 AEG ZD Magnusチューンのご紹介です。
この機種の最大の特徴である3点バーストはやはり魅力です!
内部ですがパッと見は通常のVer.2メカボックスですが機械式3点バースト機構が内蔵の為メカボックスやギア、スイッチ、トリガーなどは専用となります。
A4はストック内にこのA5はハンドガード内にバッテリーを収納します。

MP5A5

ハンドガードを外して配線を止めているタイラップとコネクターを外します。
このタミヤミニコネクターを外すにはEAGLE RACING ピン リムーバー for EP Air 7.2vが便利です!
ピンリムーバーは1本は持っておいた方が良い工具ですね。

コネクター端子取り外し

後部のピンを抜きストックを取り外します。

ストック

マガジンリリースレバー部のピンを外しロアレシーバーを後方にスライドさせます。

ロアレシーバー

これでアッパーとロアが分解出来ます。

ロアレシーバー取り出し

メカボックス後部に固定しているネジを外します。

メカボックス固定ネジ

ステーをロアに固定しているネジを外しスターを外します。

ステー取り外し

グリップエンドを外します。

グリップエンド取り外し

配線の通し方は銃によって違う場合があるのでチェックしておきましょう。

配線の確認

モーターを取り出したらグリップ奥にあるメカボックス固定ネジを外します。

グリップ奥固定ネジ

これでメカボックスが取り出せます。
矢印の部分からマイナスドライバーなどで逆転防止ラッチを解除出来るのですがこれで解除すると3点バースト機構のパーツかセクターギアのカム部分が破損するので解除はしないで下さい。

メカボックス

メカボックスを開けます。
メカボックス内のパーツを外し洗浄をします。
お伝えし忘れましたがFETも最初から組み込まれています。

メカボックス内部

軸受けを接着します。
VFCの軸受けは8mmタイプとなりますので耐久性向上の為ORGA SUS420 8mm軸受け を使用します。
組込み方の詳細はブログに「電動ガンへの軸受け組込み時の注意点につきまして」として掲載しておりますのご覧下さい。

軸受け

ギア類は3点バースト機構の関係で純正品しか使えません。
次にスパーギアとセクターギアのシムフリーから通常のシム調整が出来る様に変更します。
まずはスパーギアの軸に入ってるスプリングを抜きます。

スパーギア

スペーサーはそのまま戻します。
これでスパーギアのシム対応は完了です。

スプリングを抜く

セクターギアはスプリングとスペーサーを外します。

セクターギア

使っていないセクターギアのシャフトからスペーサーを抜き取り移植します。
内径φ3のパイプ状の物があれば代用は可能です。

シャフトカバー

続いてシム調整を行います。
YouTubeにてシム調整の動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
メカボの種類によっては少し長さが長い場合がございます。その際はリューター等で削って長さを調整して下さい。
シリンダーヘッドの組込みですがMagnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。
シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。
はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。

Magnusシリンダー

ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。

強化ピストン

こちらも耐久性向上の為GUARDER タペットプレート Ver.2用を組込みます。

タペットプレート

このままではスイッチと干渉するのでガイド部の突起を削り落とします。

ガイド部切削

だいたい削ってあれば大丈夫です。
スイッチと干渉しない事を確認して下さい。

切削完了

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組み上げ

メインスプリングはMagnusスプリング従来用を使用します。

Magnusスプリング

VFC電動ガンの場合はスプリングガイドのベアリング部が厚いのでMagnusスプリングは引ききれません。
スプリングガイドを分解しベアリング部を取り外し代わりに樹脂製リングをはめ込みます。

ベアリング部取り外し

白い部分がベアリングの代わりにはめ込んだ樹脂製リングです。

スプリングガイド

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込み閉じます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックス組み上げ

これからロアレシーバーにメカボックスを組込むのですが少し注意が必要です。
左側のセレクタープレートと右側のセイフティープレートの溝にそれそれセレクターレバー内側の突起を合わせながら組込む必要があります。
これを合わせずに強引に組み込むと突起が折れてしまいます。

セレクタープレート

セレクターレバー内側の突起です。
この突起とプレートの溝を合わせます。

セレクターレバー内側

こっちは右側のセイフティープレートの溝です。

セイフティープレート

右側の突起も合わせて下さい。

セレクターレバー内側

セレクターレバーをFULLにしてメカボックスを入れるとプレートの溝と突起が合わせやすいです。

セレクターレバー位置

最近はカスタムの定番となってきました東京マルイサマリウムコバルトモーター組込みます
サマリウムコバルトモーターを組み込めばハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来ます。
FETが組まれているのでSBDは必要ございません。

サマリウムコバルトモーター

モーターを組込んでテストドライブです。
これでロア周りのチューンは終了です。

テストドライブ

次にフロント周りのチューンです。
チャンバーを後方に抜けば取り出せます。

チャンバー部取り出し

チャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

Magnusバレル

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用し接着します。

面HOP接着

今回はHOPの降りる量が足らなかったので0.5mmのゴムシートを貼り付けました。

嵩増し

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)VFCMP5

2019年05月05日

電動ガン VFC HK416A5 Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日はVFC製電動ガンHK416A5 RAL8000 Magnusチューンのご紹介です。
トイガンとしてHK416シリーズの中でも大変に人気のあるA5です。

HK416A5

それでは作業を開始します。
フレームロックピン(F)を抜いてアッパーとロアを分解します。

フレームロックピン

ロアレシーバーの後部にイモネジを発見!
後程ご説明しますがこのネジでバッファーチューブを固定しています。

バッファーチューブ固定ネジ

グリップエンドを外してモーター配線の通し方を確認します。
この銃は前と後ろそれぞれから立ち上げて来ています。
前がマイナス配線で後ろがプラス配線です。
配線を確認したらモーターを取り出してグリップも外します。

モーター配線確認

次に右側のセレクターレバーを外します。

右側セレクターレバー

左側のセレクターレバー、ボルトストップ、マガジンキャッチ、トリガーロックピン、フレームロックピン(R)を外します。

ロアレシーバー周りパーツ

このマガジンキャッチはボタンの固定方法が特殊でボタン上部にイモネジがありそれを緩めるとボタンが外れマガジンキャッチが外せます。

マガジンキャッチ

これでメカボックスが取り出せます。
アンビなのでアンビ機構用のギアがありますのでこれを外しておきます。

メカボックス

先程少し触れましたがバッファーチューブが通常のスタンダード電動ガンと違い、ガスブロやトレポンと同じく実銃方式のバッファーチューブをロアレシーバーにねじ込む方式です。
なので先ほど触れたロアにあるイモネジでバッファーチューブの固定が出来る訳です。
スタンダードタイプでもこの方式が増えて来ているのはバッファーチューブを外せばメカボックスを取り出さなくてもQDスプリングガイドにアクセス出来るからでしょう。
余談ですが次世代M4系も同じ方式なのでバッファーチューブにガタがある場合は、この様にロアレシーバーにネジを切ってイモネジを組込みバッファーチューブを固定する場合もございます。

ねじ込み式バッファーチューブ

とりあえずバッファーリングを緩めてバッファーチューブを外そうと試みましたが接着剤でも付いてるのか全然回りません。
無理をしてレシーバーが破損すると困るので断熱しました。
今回は外さなくても作業に支障はないのでこのまま作業を続けます。

バッファーリング

続いてメカボックスの分解です。
ボルトストップ機構のパーツもアンビタイプの物が使われていました。
このパーツを外します。

ボルトストップ機構

QDスプリングガイドを外してスプリングを取り出します。

QDスプリングガイド

メカボックスネジを外してメカボックスを開けます。
ギアやシリンダーなどを外して洗浄します。

メカボックス内部

トリガーの下側にFET基盤があります。
スイッチ自体は従来通りのアナログスイッチを使用しそれに基盤が繋がれている構造です。
スイッチ&基盤を外し軸受けも取り外してメカボックス自体も洗浄します。

FET

軸受けは耐久性向上の為ORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。
組込み方の詳細はブログにも「電動ガンへの軸受け組込み時の注意点につきまして」として掲載しておりますのご覧下さい。

軸受け

ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

強化ギア

軸受けの接着剤固まったらシム調整を行います。
スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。
上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。
ギアのクリアランスは0.05~0.1mm程度を目安にして下さい。
メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
シリンダーヘッドの詳しい組込み方法はブログに掲載しておりますので「オルガ Magnusシリンダー組込方法について」をご覧ください。

Magnusシリンダー

ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。

強化ピストン

ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。

でんでんむし

タペットプレートも耐久性向上の為強化タイプのGUARDER タペットプレート Ver.2用に交換します。

強化タペットプレート

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組み上げ

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックス組み上げ

メカボックスを閉じたらメインスプリングを組込むのですがVFCのスプリングガイドはベアリング部が厚く最大圧縮スペースが小さくなるのでMagnusスプリングを使用すると引ききれない現象が起こります。

スプリングガイド

そこでスプリングガイドを分解しベアリングを外してジュラコンで作った自作リングをはめて最大圧縮スペースを確保します。

スプリングガイド

後部よりMAGNUSスプリング 従来電動ガン用を組込みます。

Magnusスプリング

メカボックスをロアレシーバーに組込み各パーツも組込みます。
ハイレートスプリング使用時には東京マルイサマリウムコバルトモーターがお勧めです!
FETが入っているのでSBDは必要ありません。

サマリウムコバルトモーター

モーター組込んでテストドライブを行います。

テストドライブ

次にチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解しインナーバレルやHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

Magnusバレル

ここでVFCチャンバーでたまに発生する二発給弾の防止加工を行います。
BB弾の給弾口からφ3.5mmのドリルを差し込み突き当り部に円錐状の溝を付けます。

二発給弾防止対策

給弾口から覗くと突き当りに円錐状の溝が見えると思います。
これで給弾されたBB弾が上の溝にはまりズレにくくなり二発給弾が大幅に軽減されます。

チャンバー加工

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。

チャンバー組込み

フロント周りをアッパーに組み込んでロアと組み上げ初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行い、基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:00Comments(0)VFCHK416

2019年02月16日

電動ガン VFC Avalon CALIBUR CQC Axisチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC製電動ガンAvalon CALIBUR CQCのAxisチューンをご紹介します。

AvalonシリーズはVFCオリジナルモデルでVR16シリーズよりグレードの高いシリーズとなります。
内部構成、外装共にVFCならではの丁寧な造りでハイエンドモデルながらコストパフォーマンスに優れたシリーズです。

AVALON CALIBUR 本体

Avalonシリーズのロアレシーバーのマガジンハウジング部の刻印は深堀で「Avalon」と彫られており存在感を示しています。

それでは作業を開始します。
フレームロックピン(F)を外しアッパーとロアを分解します。

アッパーとロアを分解

ストックを外しストックパイプも外します。

ストック取外し

グリップエンドを外してモーターを取り出してグリップも外します。

グリップエンド取外し

ロアレシーバー右側です。
右側のセレクターレバーとマガジンキャッチを外します。

セレクターレバー取外し

こちらが左側です。
ボルトストップとセレクターレバー、トリガーロックピン、フレームロックピン(R)を外してメカボックスを取り出します。

メカボックス取出し

メカボックスはVer.2タイプでアンビ機能が付いています。
セレクターレバーと連結するギアの向きを覚えておきましょう。

アンビ機構 連結ギア

最近は定番となりつつあるQDスプリングガイド。
メカボックスを開けないでメインスプリングを交換出来るのは凄く便利ですね。

QDスプリングガイド

メカボックスを開けました。
トリガー下にFETが組込まれています。
基盤がメカボックス内部に収納されているのでスッキリします。
メカボックス内のパーツを外して洗浄します。

FET搭載

軸受けはORGA SUS420 8mm軸受けに変更します。
軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。
接着剤カスが硬い場合は小さなマイナスドライバー等でガリガリ削り落としましょう。
これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。
軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので「軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!」をご覧ください。

8mm軸受け

ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。

18:1強化ギア

続いてシム調整を行います。スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。
上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。
ギアのクリアランスは0.05~0.1mm程度を目安にして下さい。
メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアのグリスアップを行います。
少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
メカボの種類によっては少し長さが長い場合がございます。その際はリューター等で削って長さを調整して下さい。
シリンダーヘッドの組込みですがMagnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。
シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。
はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。

Magnusシリンダー

ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。
ハイレートスプリングにはメタルTeethピストンの組み合わせがベストです。

強化ピストン

ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。

でんでんむし

タペットプレートも強化タイプのGUARDER タペットプレート Ver.2用に変更します。

タペットプレート

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組込み

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分は勿論、プラスチックパーツにも使用可能です。

メカボックスパーツ組込み

メカボックスを閉じてAxisスプリング従来用を組込みます。

Axisスプリング

メカボックスをロアに組込みグリップを付けます。
最近はカスタムの定番となってきました東京マルイサマリウムコバルトモーターとスイッチ接点保護を手軽に可能にしたSBDの組込みを行います。
サマリウムコバルトモーターを組み込めばハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来ます。
その他の外したパーツ類も組み込みテストドライブを行いロア周りのチューンは終了です。

サマリウムコバルトモーター

続いてチャンバー周りのチューンです。
チャンバーを分解してインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはAxisチューンとの相性が良いMagnusHDバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

HDバレル

VFC製チャンバーでは二発給弾が起こりやすいので予め防止加工を施します。
ブログでも「二発給弾対策例」として以前に紹介しておりますので是非ご覧ください。

二発給弾防止加工

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
これらを組み込んで初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行います。
基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:20Comments(0)VFC

2019年02月02日

VFC/Umarex Hk MP5A5 AEG ZD 電動ガン Axisチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC/Umarex Hk MP5A5 AEG ZD 電動ガンのAxisチューンをご紹介致します。
昨今の海外製電動ガンはFET搭載が標準となっている事が多くスイッチの耐久性やトリガーレスポンスは非常に向上しています。
このMP5もFET搭載ですので箱出しでも気持ち良くお使いになれますがこれをチューンする事で、よりゲームでのHIT確率は格段に向上する事でしょう。

MP5A5

それでは作業開始です。
ハンドガードの固定ピンを抜いて前側を下に下ろすとハンドガードが外れます。

ハンドガード取外し

配線のジョイントを抜いても良いのですが硬いので簡単に出来るコネクターを抜く事を選択。
タミヤミニピンコネクターですので「EAGLE RACING ピン リムーバー for EP Air 7.2v(miniタイプ)」使って外します。
配線を固定しているタイラップも切っておきます。

端子取外し

次にストック固定ピンを抜いてストックを後方にスライドさせながら外します。

ストック取外し

アッパーとロアレシーバーを固定しているロックピンを外します。

フレームロックピン

ロアレシーバーを後方にスライドさせてアッパーとロアレシーバーを分解します。

ロアレシーバー

後方のメカボックス固定ステーのネジを外します。

メカボックス固定ネジ取外し

ステーとロアレシーバーを固定しているネジを外せばステーが外せます。

メカボックス固定ステー

グリップエンドを外してモーターを取り出します。
モーターは通常のロングタイプです。

グリップエンド取外し

次にグリップ奥にあるメカボックス固定ネジを外します。

グリップ奥のネジ取外し

これでメカボックスが取り出せます。
シリンダーは加速ポート付きタイプでFETはここにあります。

FET

メカボックスを開けます。

メカボックス内部

メカボックス内パーツを外してメカボやパーツ等を洗浄します。
軸受けはORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。

軸受け

軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。
接着剤カスが硬い場合は小さなマイナスドライバー等でガリガリ削り落としましょう。
これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。
軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。
組込み方の詳細はブログにも「電動ガンへの軸受け組込み時の注意点につきまして」として掲載しておりますので宜しければご覧下さい。

接着剤カス除去

次はギアです。
このMP5は3点バースト機構があるので社外品のギアは使用出来ません。
既存のギアを使用しシムフリーのスプリングを取り除きシム調整仕様に変えます。

シムフリー

スパーギアはスプリングを外せばOK、セクターギアは使わないセクターギアの真鍮ブッシュを移植しました。

シム調整仕様

軸受けの接着剤が乾いたらシム調整を行います。
シム調整のコツはYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整後、ギアのグリスアップを行います。
グリスは「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を使用し少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
メカボの種類によっては少し長さが長い場合がございます。その際はリューター等で削って長さを調整して下さい。
シリンダーヘッドの組込みですがMagnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。
シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。
はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。
シリンダーヘッドの詳しい組込み方法はブログに掲載しておりますので「オルガ Magnusシリンダー組込方法について」をご覧ください。

Magnusシリンダー

ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。
ハイレートスプリングにはメタルTeethピストンの組み合わせがベストです。
弱いレートのスプリングではさほど負担が掛からないのでプラTeethのピストンでも大丈夫ですが、
高いレートのスプリングを使用する場合は耐久性のあるメタルTeethのピストンを使用しましょう。
このピストンは耐久性とコストパフォーマンスに優れ、14歯となっておりますので、
通常のサイクルでもハイサイクルでも使用が出来ます。
ピストンを交換した際はメカボ内でピストンが負荷なく動くか確認が必要です。

ピストン

タペットプレートは耐久性抜群の「GUARDER タペットプレート Ver.2用」を使用します。
しかしそのままでは矢印部分の突起がスイッチと干渉するので削る必要があります。

GUARDER タペットプレート Ver.2用

ヤスリやリューターなど何でも良いので突起部を削り落とします。

突起部切削

シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
グリスアップにはBREAKTROUGH BATTLE BORN ガングリスを使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

シリンダー組込み

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。
今回はSHS製M100スプリング使用しました。

メカボックス内部パーツ組込み

メカボックスを閉じます。
左側からは3点バースト機構のパーツが覗いています。
セレクタープレートも専用品となります。

メカボックス左面

右側はセィフティープレートがありこれも専用パーツです。

メカボックス右面

メカボックスをロアレシーバーに入れる時は注意が必要です。
セレクタープレートとセィフティープレートの溝にセレクターレバー内側のピンをキチンと入れないと入りません。
無理に入れると内側のピンが折れてセレクターレバーが効かなくなります。
一旦入れてメカボックスを動かない様にレシーバーに押さえつけながらセレクターレバーを軽く動かしてみます。
この時に軽く動けばOKですが重かったらピンがキチンと入っていないので無理に回さずメカボックスを入れ直して下さい。
ちなみにですがセレクターレバーはFULLの位置にしておくとセレクタープレートの溝とピンが合わせやすいと思います。

メカボックス組込み

グリップ奥のメカボックス固定ネジと締めEG1000Lモーターを入れてグリップエンドを付けます。
コネクターを一旦付ければテストドライブが可能です。
モーター位置を調整すればロア周りは完成です。

テストドライブ

次はチャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはAxisチューンとの相性が良いMagnusHDバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

MagnusHDバレル

HOPラバーはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。

DIMENSION HOP

接着したらHOPアームをチャンバーに組込んでみます。
これでチャンバーのHOPが降りる加工部から降りればOK。
開口部の方が小さい場合は当たるのでDIMENSION HOPをカットする必要がございます。

HOPチェック

一旦HOPアームを外してインナーバレルを組込んでからHOPアームを組込みます。
ノズルが入る部分から覗き込みHOPを降ろしてきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。

チャンバー組上げ

チャンバーASSYをアッパーに差し込みアッパーとロアを組み初速調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行います。
基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。


  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 13:10Comments(0)VFCMP5

2018年12月23日

VFC Knight's SR635 8.5inch 電動ガン Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC Knight's SR635 8.5inch 電動ガン Magnusチューンのご紹介です。

実銃としてのSR635はKAC PDWで使用する6x35mm弾(これにより名称をSR635となる)を使用した8インチショートバレルARシステムの軍用モデルです。
コスト削減を目標として、従来のSR-16やSR-15のロアを使い、635特有のアッパーを入れ替えるだけで使用できる様にしました。

SR635

それでは作業を開始致します。
フレームロックピン(F)を外しアッパーとロアを分解します。

アッパーとロアを分解

ストックやストックパイプを外します。

ロアレシーバー

グリップエンドのネジを外しグリップエンドを外しモーターを取り出します。

グリップ取外し

グリップも外します。
グリップがPDWタイプですのでモーターはミドルモーターです。
後程通常サイズのグリップに交換します。

ミドルモーター

右側のセレクターレバーを外します。

セレクターレバー取外し

マガジンキャッチ、ボルトストップ、セレクタレバー(左側)、トリガーロックピン、フレームロックピン(R)を外しメカボックスを取り出します。

メカボックス取出し

SR系はアンビセレクターなのでメカボックスにその機構が組込まれています。
セレクタレバーを固定するカムにギアが施してありアンビ連結ギアとなっております。
カムの向きを覚えておくと組込みの際に便利です。

アンビ機構

右側のギアの向きも覚えておきましょう。

右側セレクターギア

QDスプリングガイドを六角レンチを使って外します。

QDスプリングガイド

メカボックスを開けます。

メカボックスオープン!

スイッチの下側にFET基盤が組込まれています。
このFET搭載スイッチはORGAでもアフターパーツとして「VFC マイクロFET配線 Ver.2 M4リア配線用」という名称で販売しております。

FET内臓

ちなみにヒューズはコネクターのの手前に配置されておりストックパイプ内に収納されています。

ヒューズ

軸受けは耐久性向上の為にORGA SUS420 8mm軸受けを使用します。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますので「軸受けの固定!電動ガンの分解やカスタムで必須の軸受け設置を解説!」をご覧ください。

軸受け

ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。
ギアの材質はスチール製で耐久性があり、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。
セクターチップの組込み方のコツはブログに掲載しておりますので「セクターチップの組込方法」よりご覧ください。

強化ギア

続いてシム調整を行います。スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。
上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。
ギアのクリアランスは0.05~0.1mm程度を目安にして下さい。
メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますので「シム調整!電動ガンのカスタムやメンテで必須のシム調整を解説!」をご覧ください。
シム調整が終わったらギアにBREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN ガングリス」を塗ります。
少量をギアの歯や軸部分に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

シム調整

シリンダ-は飛距離アップ効果のあるボアアップタイプのMagnusシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。

Magnusシリンダー

ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。
VFCのメカボには加工や調整無しで組み込めます!

強化ピストン

タペットプレートも耐久性向上の為「GUARDER タペットプレート Ver.2用」を使用します。

タペットプレート

ノズルはいつもの「でんでんむしM4用」を使いシリンダー周りを組上げます。
グリスアップには「BREAKTROUGH BATTLE BORN ガングリス」を使用し、指でシリンダー内に薄く塗り延ばします。
その際ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。

でんでんむし

メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
潤滑材は「BREAKTROUGH(ブレイクスロウ) BATTLE BORN HPプロ ガンオイル 金属連結部潤滑材 」を使用します。
続いてメカボックスを閉じてスプリングを入れます。

メカボックス組込み

とその前にVFCのスプリングガイドは後方ベアリング部の厚みがありMagnusスプリング使用時はそのままでは引ききれません。
そこでスプリングガイドを分解しベアリングを取外し代わりのスペーサー(自作です)を組込みます。

ベアリング取外し

これでMagnusスプリングが引ききれないという不具合を回避できます。

スプリングガイド

Magnusスプリング従来用を組込みます。
これでメカボックスをロアレシーバーに組込みます。

Magnusスプリング

グリップは「PTS EPG M4 グリップ BK 電動ガン用」に変更します。
これによりロングタイプのモーターが使用可能になります。

PTS EPG M4 グリップ BK 電動ガン用

モーターはサマリウムコバルトモーターを使用します。
FET+サマリウムコバルトモーターの強力タッグでハイレートスプリング使用時もトリガーレスポンスを極限まで損なう事なく使用出来ます。

サマリウムコバルトモーター

オーナー様のご希望でT型のミニコネに変更します。
通常コネクターは本体側はオスを使用します。
これでテストドライブを行いロア周りのチューンは終了です。

コネクター交換

次はチャンバーを分解しインナーバレルとHOPアームを取り出します。

チャンバー分解

インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
またORGA製インナーバレル全てチャンバーパッキンを回転させて装着できる様にサイドにも溝が掘ってあるので面HOP仕様も楽に行います。

Magnusバレル

面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPは必ずHOPアームに接着しましょう。
接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。

面HOP

チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
これらを組み込んで初速の調整を行います。
初速の調整はインナーバレル長で行います。
基本的にはインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:00Comments(0)VFC

2018年03月17日

VFC XCR-L MICRO リチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC XCR-L MICRO GRAYのリチューン作業をご紹介させて頂きます。

実銃としてのXCRはアメリカのRobinson Armament Companyが開発した自動小銃です。
US SOCOMのトライアウト用に開発されましたがFN社のSCARに負け、現在は民間市場で流通しております。
各シリーズがある中「micro」はバレルが7.5インチサイズです。

エアーガンとしてのXCRはアッパーとハンドガードが一体化した特徴のあるフォルム、またコンパクトで取り回しが容易、M4系マガジンが使える事から人気のある機種です。
昨年GRAYカラーの発売により一層人気に拍車が掛かりました!

XCR

今回はオーナー様にて数点ORGAのパーツを組込み済との事。
最終の調整とギア、ピストン交換のご依頼を頂きました。
それでは早速作業に入ります。
フレームロックピンを外しアッパーとロアを分解します。
配線がメカボの上側でコネクターでジョイントされていますので外します。

フレームロックピン

XCRはメカボックスが上下に分割しています。
シリンダー部分の上側をまず外します。
ノズル下部のストッパーを上方向に上げて外します。
硬い場合はマイナスドライバーなどを使うと楽に外せます。
そしてシリンダー部全体を前方向にスライドさせると外せます。

メカボックス

次に下側のギアボックスを外します。
ギアボックスを固定してる左右4個のネジを外し、セレクターレバーも取り外します。

ギアボックス

グリップエンドを外し、モーター・やグリップを外します。

グリップ

上から見るとギアボックス後部にネジが2本あるので外します。

ギアボックス固定

これでギアボックスが取り出せます。
カットオフレバーのスプリングと固定ネジを外します。

カットオフレバー

これでカットオフレバーが外せます。
セレクタープレートはポロっと取れますが無くさない様にして下さい。

セレクタープレート

次に下側の2本のネジを外します。

モーターガイド

これでモーターガイド部が外れます。
次に上部の2本のネジを外します。

メカボックスネジ

これでトリガー部が外せます。

トリガー

そしてギアボックスが開けられます。
この中はギアと逆転防止ラッチのみでシンプルです。
ギアを取り外し洗浄します。

ギア

オーナー様からのご要望でJ-ARMAMENT 13:1 SuperHighSpeed 強化ギアセットに交換します。

J-ARMAMENT 13:1

シム調整はいつもの要領で行います。
シリンダー部が別なのでやりやすいです!

シム調整

この様にネジを締めてシムの具合をみます。
ネジを締めないでシムを決めるとクリアランスが変わるのでギアが回らなくなります。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますのでこちらよりご覧ください。

メカボックス

シム調整が終わったらギアのグリスアップです。
高性能グリスのBREAKTHROUGH BATTLE BORN ガングリスを使用します。
少量をギアの歯に塗布し筆などで薄く塗り延ばして下さい。

グリスアップ

ギアボックスを閉じて諸パーツもく組込みます。

メカボックス組込み

ギアボックスをロアに組込んで上部とサイドの固定ネジを締めます。
次にセレクタレバーを取付けるのですがここで注意が必要です。
そのまま組んでしまうとセレクターレバーを動かした時に固定用ネジも一緒に回ってしまい、気がついたらセレクターレバーが無くなっていたなんて悲劇が起こります。

セレクタープレート

セレクターレバーを組込む際に固定ネジにネジロックを塗布します。
なるべく周りにはみ出さない様に塗って下さい。
はみ出すとセレクターレバーも固まって動かなくなりますので注意して下さい。

セレクターレバー

グリップも取り付けます。

グリップ

モーターはミドルタイプですので交換をする際はご注意下さい。
今回は純正モーターを使用しスイッチ接点保護の為にSBDを取付けたモーターを組込みます。

SBD

次にシリンダー周りの調整です。
後部のスプリングガイド固定ネジを外します。

スプリングガイド

ネジ3ヶ所とトップレール固定金具を外します。
ちなみにシリンダーはMagnusシリンダーセットVer2~Ver6が組込んでありました。

シリンダー

これでシリンダー部が開きます。

シリンダー

一度シリンダーヘッドを外しシリンダー内の洗浄とグリスアップを行います。
グリスはBREAKTHROUGH BATTLE BORN ガングリスを使用します。
そしてシリンダーヘッドを組み直します。

グリスアップ

ピストンは耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンに交換します。

ピストン

シリンダー一式を組込みます。
スプリングも組込みます。

シリンダーASSY

ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ず潤滑材を塗りましょう。
この部分の潤滑材も新しい「BREAKTHROUGH BATTLE BORN HPプロ ガンオイル 金属連結部潤滑材 」を使用します。
このガンオイルは金属部分の擦り合う部分やプラスチックパーツにも使用可能です。

ガンオイル

これでシリンダー周りを閉じてノズルの動きやピストンの動きをチェックします。
と・・・・なんか変。
ノズルがタペットプレートから外れるではありませんか!
原因はプロメテウス製のタペットプレートがこの銃には合わなかった様でした。

シリンダー組込み

と言う訳で再度開けてGUARDER タペットプレート Ver.2用に交換しました。
これで不具合は解消されました。
どこに落とし穴があるか判らないので油断は禁物ですね。
これでシリンダー周りを組込めばロア周りの作業は終了です。

タペットプレート

続いてフロント周りのチェックに入ります。
下部のネジを外すとアウターバレル一式が前に抜く事が出来ます。

アウターバレル

アウターバレル基部に上下左右4ヶ所のネジがあるのでそれを外します。

チャンバー取外し

そうしますとアウターバレルが外れます。

インナーバレル

基部からチャンバー一式を前方向にスライドさせて抜き出します。
MagnusバレルORGA DIMENSION フラットHOPが組まれていました。

チャンバー

初速調整の為バレル長の調整や弾道チェックを行い作業は終了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 19:10Comments(0)VFC

2017年09月17日

VFC Colt Mk12Mod1 Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日はVFC Mk12mod1 Magnusチューンのご紹介です。

実銃としてのMk12mod1につきましては以前のブログにてご紹介しておりますので宜しければご覧下さい。
Mk12mod1につきまして

この銃にスコープは必需品ですね。
お好みのスコープを探してみて下さい。
スコープ各種はこちらです。
またマウント各種はこちらです。



電動ガン VFC Colt Mk12Mod1はCOLT社よりライセンスを取得し実銃をよりリアルに再現しています。



それでは作業を開始します。
フレームロックピン(F)を抜いてアッパーレシーバーとロアレシーバーをバラします。



続いてストック後部の上下2個のネジを外して蓋部分を取外します。



ストック奥にある固定用ネジを長いドライバーで外すとストックが外せます。



マガジンキャッチ、ボルトストップ、セレクターレバーを外します。



グリップ底ネジを外しモーターを取り出しグリップ自体も外します。



これでメカボが取り出せます。
最新ロットのMk12mod1はアンビセレクターではありませんが右側のセレクターキャップがセレクターレバーと連動して動きます。
従いましてメカボはアンビ仕様となっております。
外形、内部パーツは標準的なVer.2メカボです。



これも最近のVFCメカボの特徴です。
スプリングとスプリングガイドがメカボを開けずに後部より抜く事が出来る様になりました。



スプリングを抜いてメカボを開けます。



メカボ内パーツを外し洗浄します。
耐久性向上の為にORGA SUS420 8mm軸受けを組込みます。
軸受けを組込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。
これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。



ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。
ギアの材質はスチール製で高耐久、精度も良くコストパフォーマンスに優れたパーツです。
セクターチップの組込み方のコツはこちらよりご覧ください。



次にシム調整とギアのグリスアップを行います。
シム調整のコツはYouTubeにて動画をUPしておりますのでこちらよりご覧ください。



シリンダーはボアアップのMagnusシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
メカボの種類によっては少し長さが長い場合がございます。その際はリューター等で削って長さを調整して下さい。
シリンダー内のエアー量が増えますと飛距離アップに繋がります。
シリンダーヘッドの組込みですがMagnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。
シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。
はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。



ピストンも耐久性向上の為にJ-Armament製14歯メタルTeethピストンを使用します。
ハイレートスプリングにはメタルTeethピストンの組み合わせがベストです。
弱いレートのスプリングではさほど負担が掛からないのでプラTeethのピストンでも大丈夫ですが、
高いレートのスプリングを使用する場合は耐久性のあるメタルTeethのピストンを使用しましょう。
このピストンは耐久性とコストパフォーマンスに優れ、14歯となっておりますので、
通常のサイクルでもハイサイクルでも使用が出来ます。
ピストンを交換した際はメカボ内でピストンが負荷なく動くか確認が必要です。



ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
このノズルは先端が特殊な形状となっており、チャンバー内で毎回同じ位置にBB弾がセットされる事によりBB弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。



タペットプレートも耐久性向上の為にGUARDER Ver.2 タペットプレートに変更します。



シリンダーヘッドは純正品を使用し、シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。



メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。



メカボを閉じMagnusスプリングを組込みます。
VFC純正スプリングガイドは厚みがあり、Magnusスプリングですと引ききれない時がございます。
スプリングガイドのベアリング部を外し樹脂でスペーサーを作り組込みました。



最近はカスタムの定番となってきました東京マルイサマリウムコバルトモーターとスイッチ接点保護を手軽に可能にしたSBDの組込みを行います。
サマリウムコバルトモーターを組み込めばハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来ます。



メカボやグリップ周りを組んでテストドライブを行います。
Magnusスプリングを使用してもサマリウムコバルトモーターの効果で素晴らしいトリガーレスポンスです!



次にチャンバー周りのチューンです。
インナーバレルとHOP周りを取外します。



インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。
ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。



面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。
多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ますが、念の為バレルを組まずにHOPだけチャンバーに組込み開口部に当たらずにスムーズにHOPが降りるかチェックして下さい。
こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。
通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますが、これに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMENSIONフラットHOPをHOPアームに接着します。接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。



チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
今回はインナーバレルの芯出しが必要な為インナーバレル先端部にシールテープを巻いて心出しを行いました。
チャンバー周りをアッパーに組込みロアと組んだら初速調整も行います。
今回は200mmで調整しました。



アウターバレル内で稀に弾当たりが発生しましたので原因を調べました所アウターバレル先端部とハイダーの内径が狭い為でした。
対策としましてそれぞの内径を大きくする為に切削加工を行います。
まずはハイダーのリングを回して外します。



ハイダー根元のイモネジを外します。



これでアウターバレル先端部とハイダーが分解出来ました。
あとは旋盤で内径の拡大切削加工を行い作業は完了です。

 

初速調整が終わったら室内での作業は終了となります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 13:00Comments(0)VFC

2017年06月05日

VFC XCR-L Micro Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

XCRはアメリカのRobinson Armament Companyが開発した自動小銃です。
US SOCOMのトライアウト用に開発されましたがFN社のSCARに負け、現在は民間市場で流通しております。
各シリーズがある中「micro」はバレルが7.5インチサイズです。

今回はVFC製XCR-L Micro UrbanGrayのMagnusチューンのご紹介です。
このカラー初めて見ましたが超シブイですね~!
アウターバレルが7.5インチと取り回しやすさも抜群です。



それでは作業を始めます。フレームロックピンを外してアッパーとロアを分解します。



XCRの特徴としてメカボが上下分割します。
ピストン側の上部を分解するのですがその前にFULLで駆動させてノズルを伸ばした状態で止めます。
これによりタペットプレートが解放状態となり、分割時にタペットプレートが破損する事を防げます。



メカボを抑えてるパーツを上に持ち上げシリンダー部を前にスライドさせると外せます。



グリップやモーターを外しセレクターレバーを外します。
メカボ下部を固定している両サイドのネジ4本を外します。



メカボ後部の固定ネジ2本を外します。



これでメカボ下部が取り出せます。
メカボ下部を開ける前にセレクタープレートとカットオフレバーを外します。
トリガーASSYを外してからメカボを開けます。



内部を洗浄し軸受けを固定します。
軸受けはORGA8mm軸受けを使用ます。
軸受けの固定方法をYouTubeで動画をUPしておりますのでこちらよりご覧ください。



ギアはJ-Armament製18:1強化ギアと給弾不良対策としてセクターチップを使用します。



次にギアのシム調整とグリスアップを行います。
シム調整のコツもYouTubeにて動画をUPしておりますのでこちらよりご覧ください。



配線をテフロンコードに変更します。



メカボ下部を組上げロアレシーバーに組込みます。



最近はカスタムの定番となってきました東京マルイサマリウムコバルトモーターとスイッチ接点保護を手軽に可能にしたSBDの組込みを行います。
サマリウムコバルトモーターを組み込めばハイレートスプリング使用時でもトリガーレスポンスを損なうことなく使用出来ます。
XCRはミドルモーターの為サマコバモーターもミドルに加工が必要となります。
加工の方法はこちらよりご覧に頂けます。



ミドル加工とSBDの組込みが完了致しました。
グリップを付けてモーターを組込みます。



続いてメカボ上部のチューンとなります。
パーツ構成は下記の通りです。
Magnusシリンダー・ピストンヘッドセットVer2~Ver6
J-Armament製14歯メタルTeethピストン
ガーダー製Ver.2タペットプレート
Magnusスプリング 従来電動ガン用
VFCのスプリングガイドはベアリング付きで後部が厚い為スプリングが引ききれない事があります。
その場合はベアリングを外すか別のスプリングガイドに替えましょう。今回はベアリングを外して対応しました。
これでメカボ上部を組込めばテストドライブが行えます。



次にフロント周りのチューンです。
下部にあるネジを外すとアウターバレルごと前方に抜く事が出来ます。



アウターバレルとチャンバーを固定してるネジ4ヶ所を外します。



これでチャンバーを取り出せます。
今回のフロント周りのチューン内容は下記の通りです。
ORGA DIMENSION フラットHOP 接着を忘れずに!



チャンバーにインナーバレルとHOPを組込み、ノズルが入る部分から覗き込みHOPを下してきてHOPが水平に降りてきてるかチェックして下さい。
これらを組み込んで初速の調整です。インナーバレル長で初速の調整を行います。
初速は同じ条件の場合はインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
ロングレンジでの試射を行い弾道や飛距離のチェックをし作業は完了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 20:30Comments(0)VFC

2016年11月27日

VFC Mk18電動ガンのご紹介!

ORGA AIRSOFT TAKAです。

本日は人気機種のVFC製Mk18シリーズ電動ガンにつきましてご紹介をさせて頂きます。

Mk18とは当初米海軍仕様としM16ロアレシーバーを使用し改良されました銃です。

サプレッサーやドット・ホロサイト、ライト・PEQなどのデバイスの装着もお勧めです。



VFC Mk18 mod0 電動ガン
COLT社・ダニエルディフェンス社のライセンスを取得したリアルな完成度で様々なサバイバルユーザーからも支持を受ける電動ガンです。
COLTアルミレシーバーにSOPMODストックやmod0の特徴でもありますKAC RISハンドガードを装備しております。



VFC Mk18 mod1 TAN 電動ガン
こちらもCOLT社・ダニエルディフェンス社のライセンスを取得したリアルな完成度で様々なサバイバルユーザーからも支持を受ける電動ガンです。
Mod0との大きな相違点はナイツRISハンドガードからダニエルディフェンスRIS2ハンドガードへの変更点です。



先程もお話ししましたがMk18には様々なパーツを装着する事を楽しめるのも人気の一つです。



例えば下記の様な各種パーツ類は如何でしょうか。

サイレンサー各種はこちらよりご覧に頂けます。
VFC M4 KAC NT-4 QDサプレッサーは同じVFC製で人気があるパーツです。


ドットサイトやホロサイトは各種ございますのでこちらよりお好みに応じてお選び頂ければと思います。


続いてはPEQ各種です。
こちらよりお好みに応じてお選び頂ければと思います。

軍用のLA5は特に人気があります。


ライト各種はこちらよりご覧に頂けます。


これらお好きな装備でドレスアップを行いオンリーワンな1丁に仕上げられます!!

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 12:19Comments(0)VFC

2016年06月26日

VFC Mk12mod1電動ガン Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。
簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。

本日はVFC製Mk12mod1のMagnusチューンのご紹介です。

実銃としてのMk12はM16A4、M4A1を狙撃銃として改良した特殊目的ライフルです。
映画「ローンサバイバー」でもこの銃が使用され人気を博しています。



それでは作業を始めます。フレームロックピン(F)を抜きアッパーとロアをばらします。



ボルトストップとマガジンキャッチを外します。ストックとストックパイプも外しておきます。



グリップエンドのネジを外しモーターを取り出しグリップも外します。



トリガーロックピンとフレームロックピン(R)を抜くとメカボが取り出せます。



VFCのメカボの特徴はスチール製のセレクタープレートです。

メカボのチューンに取り掛かります。




メカボを開けます。
VFCのメカボ内部パーツの特徴はブルーのポリカ製ピストン・透明なポリカ製タペットプレートです。セクターとスパーギアの軸にスプリングが組込まれてシム調整が必要無しとなっている点も大きな特徴です。いずれもチューンの際には交換してしまいますが・・・。



メカボ内のパーツを全て外しパーツクリーナーで洗浄します。
軸受けは耐久性を考慮しORGA SUS軸受け8mmを使用します。
組込み方の注意点はこちらよりご覧ください。



ギアはCORE製18:1強化ギアを使用し、給弾不良防止の為セクターチップも組み込みます。
セクターチップの組み込み方のコツはこちらよりご覧ください。



続いてシム調整を行います。スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。スパーのクリアランスは0.05~0.1mm程度、セクターとベベルは0.05~0.2mm程度でも大丈夫です。メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。



次にギアのグリスアップです。
ORGAではギアのグリスはWAKO'Sビスタックという高粘度グリスを使用しております。高粘度グリスですのでギアの回転によりグリスが飛んでグリス切れになるのを最大限に防いでくれます。方法はビスタックをギアの歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。中華銃のメカボを開けるとグリスがギアの辺りにドバっと付着している事がありますが、そういうグリスの塗り方は返ってギアの回転の負荷となりますのでキチンと塗り延ばしましょう。



オーナー様のご希望により配線を通電効率の良いテフロン線に変更します。



シリンダーはボアアップのMagnsuシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
シリンダー内のエアー量が増えますと飛距離アップに繋がります。Magnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。
シリンダーヘッドの組込み方のコツはこちらよりご覧ください。



ピストンは耐久性向上の為にJA製メタル歯ピストンを使用します。強度・精度・コストパフォーマンスに優れたORAGイチオシのピストンです。ピストンを交換した際はメカボ内でピストンが負荷なく動くか確認が必要です。



タペットプレートも耐久性向上の為にGUARDER製強化タペットプレートVer.2用を使用します。



ノズルは集弾性向上の為でんでんむしM4用を使用します。先端の特殊形状が、チャンバー内に毎回同じ位置にBB弾をセットする事により弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。



シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。
ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。



メカボ内の外したパーツを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。
ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。
スプリングはMagnusスプリングを使用します。
VFC製のスプリングガイドはベアリング付きで厚さがあるのでMagnusスプリングですと引ききれません。
一度スプリングガイドを分解しベアリングを取り外し樹脂スペーサーをベアリング部に入れて組直しをしました。
これで5mm程度のスペースを確保出来、Magnusスプリングを問題なく引く事が出来ます。
スプリングガイドの注意点もこちらよりご覧ください。



メカボを閉じてロアフレームに組込みフレームロックピン(R)・トリガーロックピン、グリップ等を組付けます。



モーターはセミの切れを重視し東京マルイサマリウムコバルトモーターを使用しスイッチ接点保護の為にGAW製SBDを組込みます。



これでテストドライブを行います。セミ・フル・セイフティーとセレクターレバーを動かしながら駆動をチェックしモーター位置の調整も行います。マガジンキャッチ・ボルトストップ・ストックパイプも取り付けます。これでメカボ周りのチューンは終了です。



次にチャンバー周りのチューンを行います。

チャンバーをバラしインナーバレルとHOPアームを取り出します。


インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。
長さの選択は初速調整の為に変わってきますが、ひとつの目安としてMagnusスプリングとMagnusシリンダーとの組み合わせの場合は182mm前後となります。



面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ます。こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。



DIMENSIONフラットHOPをHOPアームに接着します。接着をしないと使用している間にずれてしまう事があるので接着は必須です。



これらを組み込んで初速の調整です。
初速は同じ条件の場合はインナーバレルが短いと初速は低く、長いと高くなります。
今回のインナーバレル長は173mmで決定です。
これでロングレンジ試射を行ってチューンは終了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 12:12Comments(0)VFCMk12

2016年05月12日

電動ガンVFC HK417 Magnusチューン

ORGA AIRSOFT TAKAです。

ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。
簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。

本日はVFC製HK417のMagnusチューンのご紹介です。

実銃としてのHK417はイラクやアフガニスタンにおいて、対テロリズム戦などでの7.62mmライフルの有用性が再評価されたことを受けて、H&K社が5.56x45mm NATO弾を使用するHK416の口径拡大型として開発したものである。



それではカスタムに入ります。フレームロックピンを外してアッパーとロアを分解します。



ストックパイプリングを緩めストックパイプを外します。



セレクターレバーを取り外します。



グリップエンドのストッパーを外しネジを2本外したらグリップエンドを外します。



配線の通し方はスタンダードですね。モーターを外しグリップも外します。



フレーム後部にあるメカボ固定ネジを外します。



続いてメカボのカスタムを行います。




メカボを開ける前にカットオフレバーのテンションスプリングを外しておきます。組み付ける時はこのスプリングを忘れずに掛けましょう。



トリガーASSYを外しメカボを開けます。



メカボ内のパーツを外し洗浄します。
軸受けはORGA8mm軸受けを組込みます。軸受けを差し込むメカボの穴は接着剤カスやグリス、鉄粉など残らない様に綺麗に落としてください。これをしないと軸受けが奥までしっかり入らなかったり斜めになってしまいます。軸受けは奥まで水平に押し込み接着します。



ギアはCORE 18:1 強化ギアを使用し給弾不良対策としてセクターチップも組込みます。セクターチップの組込み方のコツはブログでも紹介しておりますので宜しければご覧下さい。



続いてシム調整を行います。スパーの下がメカボに擦らない程度に薄めの物を選択し、セクターとベベルの下はスパーに擦らない物を選択します。上のシムはメカボを閉じてネジを数本絞めてクリアランスをチェックします。スパーのクリアランスは0.05~0.1mm程度、セクターとベベルは0.05~0.2mm程度でも大丈夫です。メカボを閉じてネジを数本絞めて指でセクターを回した時に抵抗無くカラカラと回るのが理想です。



次にギアのグリスアップです。
ORGAではギアのグリスはWAKO'Sビスタックという高粘度グリスを使用しております。高粘度グリスですのでギアの回転によりグリスが飛んでグリス切れになるのを最大限に防いでくれます。方法はビスタックをギアの歯の部分に少量吹き付け筆で薄く延ばします。中華銃のメカボを開けるとグリスがギアの辺りにドバっと付着している事がありますが、そういうグリスの塗り方は返ってギアの回転の負荷となりますのでキチンと塗り延ばしましょう。



シリンダーはボアアップのMagnsuシリンダーセットVer2~Ver6を組込ます。
シリンダー内のエアー量が増えますと飛距離アップに繋がります。Magnusシリンダーには既存のシリンダーヘッドを使用します。シリンダーヘッドの周りにシールテープを4~5巻きしシリンダーに押し込みます。はみ出たシールテープはカッター等で切り落として下さい。



ピストンも耐久性向上の為にJA製14歯メタルTeethピストンを使用します。
ハイレートスプリングにはメタルTeethピストンの組み合わせがベストです。弱いレートのスプリングではさほど負担が掛からないのでプラTeethのピストンでも大丈夫ですが、高いレートのスプリングを使用する場合は耐久性のあるメタルTeethのピストンを使用しましょう。このピストンは耐久性とコストパフォーマンスに優れ、14歯となっておりますので、通常のサイクルでもハイサイクルでも使用が出来ます。ピストンを交換した際はメカボ内でピストンが負荷なく動くか確認が必要です。



ノズルは集弾性向上の為にでんでんむしM4用を使用します。
先端の特殊形状が、チャンバー内に毎回同じ位置にBB弾をセットする事により弾の回転数が安定し集弾性向上に繋がります。



VFCの純正タペットプレートは破損しやすいので強化タイプのGUARDER ガーダー Ver.2 タペットプレートを使用します。



シリンダー内とノズルの内側にグリスを薄く塗り伸ばし、シリンダー周りを組み上げます。ノズルの先端を指で押さえピストンを前後させて気密漏れがないかチェックします。



メカボにカットオフレバーやセレクタープレートを組んで、ギア周りとシリンダー周りも組込ます。ギアの軸、ピストンレール、タペットプレート周りなど摩擦が発生する部分には必ずグリスを塗りましょう。
スプリングはMagnusスプリングを使用します。



メカボを閉じてトリガーASSY等を取り付けます。
この状態でノズル先端から細い棒状の物でピストンヘッドを押して動きをチェックします。ピストンがキチンとレールに入ってないと動きがきつくなるので解かります。



モーターはセミのレスポンス向上の為に東京マルイ サマリウムコバルトモーターを使用します。燃費も向上するのでバッテリーの交換頻度も減ります!



メカボをロアフレームに組込み、グリップやモーター等を組込みます。セレクターレバーも組込みテストドライブを行います。モーターの位置調整も行いましょう。これでロア周りのカスタムは終了です。



続いてチャンバー周りのカスタムに取り掛かります。




チャンバーからHOPアームとインナーバレルを外します。
インナーバレルはMagnusチューンの定番Magnusバレルを使用します。ワイドボアのバレルは内壁にBB弾が当たり回転を乱す事を最小限に抑え、それにより弾道が安定します。



面HOPはORGA DIMENSION フラットHOPを使用します。多くのチャンバーにカット無しで使用出来るので簡単に組み込む事が出来ます。こちらも弾道を安定させる必須パーツとなります。通常のHOPはBB弾が通過する際に点でHOPを掛けますがこれに対し面HOPは線でHOPを掛けるのでBB弾の回転数が安定します。
DIMNSION HOPをHOPアームに接着して使用します。



チャンバーにインナーバレルとHOPを組込みます。HOPダイヤルを回しHOPが水平に降りてきているか確認します。
HOPアームの製品誤差によりHOPアームのが斜めになっている場合がございます。その場合はHOPアームの方を削り水平になる様に接着して組み込んで下さい。
アウターバレル内のセンター出しの為にインナーバレル先端部にシールテープを巻いてアウターバレルに差込みます。
シールテープの巻数はアウターバレルの内径により異なりますのでアウターバレルに合わせ調整して下さい。



今回はアウターバレルの基部(シルバーのパーツ)の内径がアウターバレルの内径より細くシールテープを巻いたインナーバレルが差し込めないので切削しアウターバレルと同じ内径にしました。これによりシールテープを巻いたインナーバレルがスムーズに入ります。



これらを組込み初速調整をおこないます。
初速調整はインナーバレル長で調整し、限度はありますが短いと低く長いと高くなります。今回はインナーバレル長182mmで決定です。
初速調整やセミ・フルのチェックが終わったらロングレンジ試射を行いカスタムは終了です。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 17:15Comments(0)VFC

2015年10月25日

電動ガン VFC MK12MOD1 カスタム

ORGA AIRSOFT TAKAです。
今日のゲームは如何でしたか?

ORGAではカスタムはもちろん、メンテナンスや修理などの依頼も日々頂いておりますので、お手持ちの電動ガン等に何か不具合が御座いましたら、お気軽にお電話やメールにてお問い合わせください。

さて、本日はVFC MK12MOD1のカスタムをご紹介致します。



それでは分解していきます。
フレームロックピンを外すとアッパーとロアが分解できます。



ストックを外しマガジンキャッチとボルトストップも外します。



グリップエンドのネジを外してモーターを取り出しグリップも外します。



トリガーロックピン、フレームロックピン、セレクターレバーも外します。



これでメカボが取り出せます。



このタイプの場合セレクターレバーが取り付けられたカムの向きを覚えておくと取付けの際にスムーズに行えます。



メカボのネジを外しメカボを開けます。
既にFETを組込済みです。
メカボの内部パーツを外しパーツクリーナーで洗浄します。
シム調整やギアのグリスアップを行います。



耐久性UPの為にメタルTeethピストンを使用します。



ノズルはでんでんむしM4用に変更します。
でんでんむしは先端の特殊形状によりBB弾の給弾位置が固定され集弾性が向上します。



VFC純正タペットプレートは破損しやすいのでGUARDER Ver.2 タペットプレートに変更致します。



各パーツのグリスアップを行いメカボ内のパーツを組んでいきます。
今回はSHS製M100スプリングを使用しました。



メカボを閉じセレクターのカムの向きに注意して取付けます。



メカボをロアフレームに組んでマガジンキャッチ、ボルトストップ、グリップ等を取付けます。
モーターはEG1000Lを使用しました。
この状態でテストドライブを行います。



続いてフロント周りです。
バレルとHOPをバラします。



HOPラバーは集弾性向上の為に面HOPの電気なまず「辛口」を使用します。



バレルはいつものMagnusバレル(内径6.23mm)を組込ます。
後ほど初速調整の為長さは変わりますが、今回は250mmで決定しました。



チャンバー周りを組んだらアッパーに差込み、ロアとアッパーを組んで初速調整を行います。
初速調整が終わったらロングレンジ試射を行い完成となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 18:41Comments(0)VFCMk12

2015年10月22日

電動ガン VFC HK416C カスタム

ORGA AIRSOFT TAKAです。
本日は電動ガンVFC HK416Cのカスタムのご紹介です。

ORGA 電動ガンカスタムに関して
ORGAでは電動ガン、ガスブロ、トレポンなど日々カスタム作業に従事しています。簡単ではありますが、カスタムについてのページを作成しておりますので、ご覧ください。

さて、電動ガン VFC HK416Cは非常に人気のある機種で軽量で取り回しもしやすい銃です。



フレームロックピンを外しアッパーとロアを外していきます。



この銃はメカボのストックパイプの固定とスプリングガイドの固定は別になっておりまして前出し配線の為ストックパイプは外さなくても大丈夫です。
ストックは作業の邪魔になるので外します。



ブリップエンドのカバーを逆時計周りに回して外します。



グリップエンドの前側に2ヶ所のネジがあるのでこれを外してグリップエンドを外します。



VFC HK系の配線は通常の取り回しと違い、赤配線(+)が前側からそのまま立ち上がっておりますので注意して下さい。
組む際に通常通りモーターの後ろを回して組むとグリップエンドがキチンとはまらない事があります。



ボルトストップ、マガジンキャッチ、トリガーロックピン、フレームロックピンを外します。



これでメカボが取り出せます。



スプリングガイドはメカボ後部にネジで固定されております。



メカボのネジ等を全て外してメカボを開けます。
ここでワンポイントアドバイスです。
メカボを開ける際にスプリングが飛び出る事がございます。
メカボ後部よりスプリングガイドの中に細いドライバー等を差し込んで、下に押し付けながらメカボを開ければスプリングが飛び出る事を防げます。
組み込む際もこの方法ですと楽にメカボを閉じる事が出来ます。



メカボを開けました。
バレルが短いので加速ポート付きのシリンダーです。



耐急性を上げる為にORGA SUS軸受け8mmに変更します。
奥まで水平に確実に押し込んで下さい。
接着も行いましょう。



ギアはCORE製18:1強化ギアに変更、セクターチップも組込ます。
セクターチップはノズルの後退時間を長く出来、給弾不良対策として有効です。



次にシム調整を行います。
スパーの下シムはメカボと擦らない程度に、セクターとベベルはスパーと擦らない程度のシムを使用します。
上側シムの決め方ですがスパーは0.1mm以下のクリアランスでセクターとベベルは0.2mm以下でも大丈夫です。
上側シムのクリアランスを見る時はメカボを閉じてネジを数ヶ所締めてから行って下さい。
この状態でセクターギアを指で回しカラカラと無負荷で回る事を確認します。
きつ過ぎるとギア回転の負荷となるので気をつけて下さい。



次にギアの歯の部分にビスタックを少量吹き付け筆で延ばします。
付け過ぎは返って駆動の負荷となるので気をつけましょう。



ピストンも耐久性向上の為に高耐久メタルTeethピストンを使用します。



カスタムの定番でんでんむしM4用を使用します。
先端の特殊形状により、BB弾を毎回同じ位置にセット出来る為、BB弾の回転が安定し集弾性が向上します。



ピストンとノズルを交換し組み上げます。
シリンダー内とシリンダーヘッドのノズルを差し込む所にグリスアップをします。
これもグリスは薄く塗り延ばして下さい。



ギア軸やピストンレール、タペット周りにグリスを塗りメカボ内にパーツを組み込みます。
今回はSHSスプリングM90を使用しました。



メカボを閉じてフレームに組み込みます。



グリップも付けたらモーターを東京マルイEG1000Lに変更します。



グリップエンドを着けたらテストドライブです。
最初は順調に回っておりましたが途中からノズルが動かなくなりました・・・。



中を開けてみたらタペットが折れていました。
VFC純正のタペットはやはり弱いみたいです。
最初からGUARDER Ver.2 タペットプレートに交換しておくべきでした・・・。
タペットを交換し、組みなおして再度テストドライブを行いました。
今度は何の問題もなくOK!!



次はチャンバー周りのカスタムです。
バレルとHOPをばらします。



バレルはMagnusHDバレルを組み込みます。



HOPは電気なまず(辛口)を使用します。
面HOPはBB弾の回転が安定し集弾性が向上します。



そのままでは大きいのでチャンバーの窓に合わせカットします。
HOPアームに接着も忘れずに行いましょう。



バレルとHOPを組んでノズル入り口から覗きながらHOPを下ろしていきます。
水平に下りてきてる事を確認します。
これが斜めになっていると弾が真っ直ぐ飛びません。



チャンバーをアッパーに組込み、ロアと組み合わせ初速を測定します。
バレル長が長い程、初速は高く、短いほど低くなります。
今回は182mmで決めました。
後日ロングレンジ試射を行いカスタムは終了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 17:38Comments(0)VFC

2015年10月02日

電動ガン VFC VR16 Stinger ハイレスポンスメカボックス

ORGA AIRSOFT TAKAです。

明日10月3日(土曜)は所用の為 お休みとなります。
翌10月4日は日曜で定休の為、ご対応は10月5日(月)以降となりますのでご了承下さい。

本日は人気のVFC製VR16Stingerにハイレスポンスメカボックスを載せたMagnusチューンのご紹介です。
小型で取り回しもし易く性能は他の銃に負けないサバゲーには頼もしい銃です。
ハイレスポンスメカボックスはスイッチにマイクロスイッチを使用しトリガーレスポンスが格段に向上します。
メカボの価格もリーズナブルですのでコストパフォーマンスが大変に良いメカボです。



今回は前出し配線ですのでハイレスポンス 強化メカボックス Ver2 フロント配線を使用します。



使用するチャンバーに因ってチャンバーを差し込むメカボの穴が少々キツイ場合がございます。
その場合丸ヤスリやリューター等で当たりを見ながら穴の部分を軽くやすり穴を広げます。



カットレバーやセレクタープレート等を外します。



軸受けは耐久性に優れたORGA SUS420 8mm軸受けを使用致します。
軸受けがキツイ場合は丸ヤスリでメカボの穴を当たりを見ながら少し広げます。
軸受けは水平に確実に奥まで圧入します。
接着も忘れずに行いましょう。



ギアはCORE製 ノーマルSpeed 18:1 強化ギアを使用し、給弾不良対策としてセクターチップも組み込みます。
セクターチップがキツイ場合は無理せず凹み部分をヤスッて下さい。
削り過ぎるとスカスカになるので注意して下さい。



次にシム調整を行います。



シム調整が終わったらビスタックでギアをグリスアップします。
少量をギアの歯の部分に吹き付け筆で延ばします。
付け過ぎはギア駆動の負荷となりますので注意して下さい。



シリンダーはエアー容量アップの為にMagnusシリンダーセットVer.2~を組み込みます。



耐久性とコストパフォーマンスに優れたJA製メタル14ティースピストンを使用します。



ノズルはカスタムの定番、でんでんむしM4用を組み込みます。



シリンダー内やノズル内側にグリスを薄く塗りシリンダー周りを組み上げます。



メカボの内部パーツを組んでいきます。
ギア軸、やピストンレール・タペットレール、タペットとセクターチップの接点等にグリスアップをします。
これでメカボを閉じメカボ後部よりスプリングを入れます。
スプリングはMagnusスプリングを使用しました。



次に本体の方をバラしていきます。
配線のコネクターを外し、ロアとアッパーを分解します。
ストックを抜き、ストックパイプの後部の蓋を回して外します。
ストックパイプ固定ネジを外しストックパイプも外します。



順序に決まりはございませんがボルトストップとマガジンキャッチを外します。



グリップエンドのネジを2ヶ所外しモーターを取り出してグリップも外します。



トリガーロックピンとフレームロックピンを外します。



メカボを取り出してフレームのみになりました。



先ほど作製したハイレスポンスメカボをフレームに入れ込みます。



このメカボを駆動させる際には必ずスプリングガイドを固定してから行って下さい。
固定しないで駆動させるとスプリングガイドが暴れピストンとぶつかりロックする事がございます。
通常はストックパイプ固定ネジでスプリングガイドを固定しますが、VFC系の場合はストック固定とスプリングガイド固定が別になっておりますので純正のストックパイプ固定ネジより10mm程度長いM5のネジを用意してストックパイプ固定と同時にスプリングガイドも固定します。



モーターをEG1000Lに変更致します。



次にチャンバー周りのカスタムです。
チャンバーをばらします。



HOPは面HOPの電気なまずを組込ます。
面HOPにする事で弾の回転が安定し集弾性が向上します。



そのままでは大きい為チャンバーの窓のサイズに合わせカットします。



バレルはいつものMganusバレルを使用致します。



これらを組み上げ駆動確認と初速調整を行います。
今回はバレル長170mmで仕上げました。
ロングレンジ試射を行い終了となります。

  


Posted by ORGA AIRSOFT  at 21:12Comments(0)VFC

プロフィール
ORGA AIRSOFT
ORGA AIRSOFT


GunMechanic
ORGA Brand Produce

ORGAにレシピは不要。
PlayerのStyleで銃のセッティングが異なるからであり、それがPlayerの「ONE」となるからである。


OurContents

# ORGA WebShop

# ORGA Overseas

# ORGA TV

# ORGA FaceBook

■■■■■■■■■■
About us
ORGA AIRSOFT

所在地
〒202-0014
東京都西東京市富士町
4-1-13

Contact
[email]
orga@orga-inc.jp

[tel]
0424-46-8095

[営業時間]
13:00pm~18:00pm
17:00以降は電話にでれない場合があります。
[定休日]
日曜・祝日
土曜は臨時休業する場合があります。

■■■■■■■■■■

BLOGカテゴリー
ORGA日記 (747)
INOKATSU (24)
RA-TECH (3)
WE-TECH (20)
VFC (18)
Prowin Mag (2)
次世代M4 (20)
M4,16 (53)
HK416 (9)
M14 / EBR (20)
89式 (5)
P90 (1)
MASADA (15)
Magpul PDR (6)
MP5 (19)
AK / RPK (29)
PDW (8)
SR25 (7)
SR47 (3)
L85 (3)
M249&M60系 (17)
JP Rifle (2)
GALIL (3)
H&K G36C (1)
SIG (5)
L85A1 (R85) (1)
SCAR (2)
ppsh41 (1)
L1A1 (2)
ClassicArmy (2)
VFC (25)
KRYTAC (11)
SRC (2)
G&G (10)
ARES (12)
ICS (2)
HK416 (1)
FTW (1)
Mk12 (3)
G&P (2)
KWA (1)
ICS (1)
LCT (4)
SIG (2)
最近の記事
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 313人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
ORGAへmail




































画像付き最新記事